大野城市議会 > 2017-03-13 >
平成29年予算委員会 付託案件審査 本文 2017-03-13
平成29年予算委員会 名簿 2017-03-13

  • "電波"(/)
ツイート シェア
  1. 大野城市議会 2017-03-13
    平成29年予算委員会 付託案件審査 本文 2017-03-13


    取得元: 大野城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    1:     (開議 午前9時00分) ◯委員長(天野嘉久孝) おはようございます。ただいまから予算委員会を開会します。  本日は、8名の議員から傍聴の申し出があっております。  審査の手順は、お手元に配付しております審査日程表に基づき、各部、各課の説明を受け、質疑を行い、質疑終了後に議員間討議を行った後、第18号議案から第25号議案の順に討論・採決を行います。発言については着席をしたままで結構ですが、挙手の上、指名されてから発言をされますようお願いします。  それでは、危機管理部所管分の審査を行います。執行部の説明を求めます。 2: ◯危機管理部長(伊藤廣高) おはようございます。危機管理部は、危機管理課と安全安心課の二つの課になります。まず、危機管理課のほうからご説明いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 3: ◯危機管理課長(佐々木健児) おはようございます。それでは、危機管理課所管分について説明させていただきます。  当初予算主要施策事業の75ページをお願いいたします。  2款1項1目一般管理費、職員給与費については、大雨・洪水注意報や警報の発令時において災害配備態勢に従事する職員の時間外手当で、昨年度と同額の1,000万円を計上しております。  次に、2款1項14目災害支援費、災害支援関連費でございます。これは震災等の被災地に本市職員を派遣するための旅費ですが、現時点で派遣する職員及び派遣先が未定であることから、来年度は名目として1,000円を計上させていただいております。  次に76ページをお願いいたします。  続きまして、9款1項1目消防総務費防災危機管理費で、対前年度比785万7,000円増の2,525万7,000円を計上させていただいています。内訳については、継続事業として防災危機管理対策事業防災システム機器維持管理事業職員防災訓練事業災害情報等配信サービス事業職員緊急事態等対処訓練事業、福岡県防災・行政情報通信ネットワーク整備事業、災害対策本部各班備品整備事業を計上させていただいています。  また、新規実施計画事業として、災害情報伝達システム改修事業を予定しています。この事業については、現在、親局1局と子局49局で運用しています災害情報伝達システムによる放送が、以前より、市民の方や区長から「聞き取りにくい」などの意見が多いことから、今回、子局の増設、移設やデジタル化を含めた改修事業を立てまして、平成33年度まで年次的に改修を行います。事業の内容ですが、平成29年度については改修工事の設計業務で、増設・移設の改修計画策定、改修事業の概算設計及びデジタル化に向けた調査・検討業務となっておりまして、1,100万円を計上させていただいています。  続きまして、地方債について説明いたします。予算委員会説明資料の5ページをお願いいたします。  消防債の防災対策事業債は、先ほど説明しました福岡県防災・行政情報通信ネットワーク整備事業の財源としまして、限度額270万円を計上しております。次に、緊急防災減災事業債災害情報伝達システム改修事業の財源として、限度額270万円を計上しています。  危機管理課所管分については以上です。 4: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対する質疑を伺います。 5: ◯委員(河村康之) 75ページの職員の給与費1,000万円の分、一般財源、これは去年と同じということですけれども、何回ぐらい出動といいましょうか、災害で出ているかわかりますか。 6: ◯危機管理課長(佐々木健児) 本年度の状況ですけれども、配備時間にいたしまして約300時間、人員が1,420名、時間外手当として支払った分が216時間分でございます。 7: ◯委員(河村康之) この300時間というのは、実際に何かがあったから行ったのか、訓練等も含まれているのでしょうか。
    8: ◯危機管理課長(佐々木健児) 今年度については熊本地震への対応が非常に多かったことから、かなり時間数が増えています。あとは注意報や警報が発令されたときの警戒配備、注意配備ということで時間外が発生しています。 9: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 10: ◯委員(白石重成) 76ページの災害情報伝達システム、今年度は、さっきの説明で、増設はわかるんですけれども、例えば、移設と言われました。今ついているところが聞こえにくいということで移設と。当然、前々から話が出ていて、いろいろな苦情が出ていると思いますが、移設の内容について教えてください。 11: ◯危機管理課長(佐々木健児) 増設・移設ということでのご質問でございます。来年度、そういったところも全て含めて検討していきたいと考えています。今の段階で、どこを移設する、どこに増設するというのははっきりしていない状況です。 12: ◯委員(白石重成) デジタル化と言われましたけれども、今のは単に流して、アナログという言い方なんですかね。デジタル化すると、どういったところが変わるんですか。 13: ◯危機管理課長(佐々木健児) 現在はアナログ方式でやっていますけれども、アナログ方式とデジタル方式には大きく二つの違いがございます。1点目として、電波の性質に最も違いがありまして、音声が今よりもクリアになります。また、アナログの場合は基本的にノイズまじりの音質になるのに対して、デジタルの場合は信号を圧縮しておりますので、少ない電波でより効率的に情報を伝えることができるため、よりクリアな音質になります。また、電波の通信距離に関しても、デジタル方式の電波のほうが直進性にすぐれるため、同じ出力でもアナログより遠くまで届けることが可能です。以上でございます。 14: ◯委員(白石重成) 今ついているのがアナログで、全部デジタルに変えていくんですか。計画的にずっとというか。 15: ◯危機管理課長(佐々木健児) 国の方針が変わりまして、平成34年12月からアナログ方式が廃止され、全てデジタル化されますので、今ついている機器については全部デジタルに移行します。 16: ◯委員(白石重成) 基本的なことをお聞きします。さっきの説明でイメージとしてはわかるんですけれども、デジタル化によって、直進性によってクリアな音質と。かなり改善されるからデジタル化されるんでしょうけれども、ちょっとイメージとして。例えば、私は白木原におりますけれども、マンションの密集地帯などはハウリングして、どこから何が鳴っているのか、これはみんなおっしゃる内容なんです。こういうのはデジタル化で改善されるんですか。 17: ◯危機管理課長(佐々木健児) 音の聞こえ方といいますか、ハウリングあたりの解消は難しいと思われます。どうしても家の中にいる場合は、高気密化という形で、窓を閉め切っている状況であればなかなか部屋の中まで音声がクリアに聞こえるのは難しい状況です。 18: ◯委員(白石重成) 国が34年から。これは実際に聞いてみないとわからないところもありますが、少なくとも今よりはよくなるだろうというぐらいからスタートしていく感じでしょうか。 19: ◯危機管理課長(佐々木健児) デジタル化によって劇的に音の聞こえ方がよくなるのは非常に難しい状況です。ただ、今よりもできるだけ聞き取りやすくなるように、来年度以降、増設・移設も含めて総合的に検討してまいりたいと考えています。 20: ◯委員(白石重成) 増設と移設、具体的にこれからと。それは各地域に細かく聞いて、既存である部分を含めて全部チェックしながら。多分、聞こえにくいという方はどこにでもいらっしゃると思います。そこの判断が難しい気がしますけれども、少なくとも増設はプラスになるでしょうし、そこの計画はどういうふうに進められるんでしょうか。 21: ◯危機管理課長(佐々木健児) 来年度に入って、各区長、あるいは区の役員さん方にご意見を聞きながら、地元の意見も聞きながら進めてまいりたいと考えています。 22: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 23: ◯委員(河村康之) さっきのに追加して。今、来年度、地元の区長さんなどのいろいろな意見を聞きながらとおっしゃっていましたけれども、たしか去年も各区にいろいろ聞き取りなどをされたと思います。また違うことを聞くということでしょうか。変わった状況を聞くということでしょうか。 24: ◯危機管理課長(佐々木健児) 昨年度はまだ事業化されておりませんでしたので、各区の聞こえ方等について聞き取り調査を行ったところです。今回は事業化されて予算も計上しておりますので、より具体的な話ができると考えています。 25: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 26: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、危機管理課所管分の質疑を終わります。  次に、安全安心課所管分について執行部の説明を求めます。 27: ◯危機管理部長(伊藤廣高) それでは、安全安心課分についてご説明いたします。  76ページをお願いいたします。  2款1項10目防犯費について説明いたします。暴力追放・防犯運動費の防犯専門官設置事業は、警察官OBを嘱託職員として雇用する防犯専門官の賃金でございます。  続きまして、地域防犯活動事業は、防犯協会や各種協議会等の分担金、負担金などです。  次に、街頭見守りカメラ設置事業は282万4,000円計上しております。29年度は市内交差点3カ所、9台を設置予定です。28年度については補正予算により3カ所10台を設置しています。  次に、安全安心まちづくり推進事業所登録事業は、地域の防犯、防災、防火、暴力団排除及び交通安全に取り組む市内の事業所を登録し、活動内容の紹介や活動の支援を行うことにより、地域の安全安心社会を実現することを目的にしています。  次の77ページをお願いいたします。  空き家対策推進事業については、事業費について520万3,000円を計上しています。主なものとして、空き家対策専門員を採用しており、その賃金として254万1,000円、老朽危険家屋等除去促進事業補助金として250万円を計上しています。空き地管理事業については、空き地の雑草除去通知に伴う郵送料や消耗品でございます。  青少年対策費については、昨年度比201万7,000円の減となっています。これは、大野城市少年相談員会支援事業について、平成29年度は再任用職員での業務を予定しているため、嘱託職員賃金を減額しています。  次に、2款1項11目交通安全対策費は、交通安全推進費及び防犯灯整備・維持管理費です。交通安全推進費交通安全推進啓発事業の主なものは、交通安全指導員の報酬、費用弁償などであり、飲酒運転撲滅事業は、啓発用品の購入費や印刷製本費などです。予算額は364万4,000円です。  次に、防犯灯整備・維持管理費として2,631万9,000円でございます。昨年度よりも減額となっていますが、28年度は通常の防犯灯設置工事に加えて、大野城駅自由通路の照明をLED化したことによるものです。  3款4項1目の救助費については、火災等の被災世帯への災害見舞金を30万円計上しています。  続きまして78ページをお願いいたします。  7款1項3目消費者行政推進費として949万4,000円でございます。消費者センターにおける相談業務に伴う相談員への報酬、費用弁償が主なものです。  次に、9款1項1目消防総務費です。職員給与費については、消防防災担当職員2名の人件費です。  防災諸費の事務事業について主なものを説明します。上から三つ目の丸、災害時避難行動要支援者名簿更新事業は597万円を計上しています。これは避難行動要支援者名簿情報の更新を行うもので、要支援者約1万5,000人への申請書を送付する往復郵送料及び臨時職員賃金を計上しています。  次に、急傾斜地崩落危険箇所対策事業は830万円を計上しています。警戒区域及び特別警戒区域に指定されている市全域の急傾斜地のうち、市が所有する急傾斜地について、年次的に対策工事を行うための設計監理委託料です。  新規事業の災害時避難行動要支援者システム購入事業は439万2,000円を計上しています。現在、要支援者の名簿は表計算ソフトのエクセルで管理しておりますが、関係課の間での情報共有化に限界があるため、システムを導入して、今後、活用していくものです。  総合防災訓練事業は263万8,000円を計上しています。6月に風水害を想定した訓練を中央地区で実施する予定です。また、毎年コミュニティ単位で実施する総合避難訓練を平成29年度は北コミュニティで実施予定です。  災害時備蓄品購入事業は196万1,000円の計上でございます。山田倉庫及び地域の防災拠点となる四つのコミュニティセンターに備蓄品を保管しています。平成29年度は備蓄計画に基づき、食糧備蓄品等の更新を行います。  自主防災組織訓練助成事業は320万円の計上でございます。自主防災組織の防災訓練経費等について、3分の2、限度額20万円を助成します。  新規事業の災害時特設公衆電話設置事業は278万3,000円を計上しています。これは、避難所となる公民館、集会所、コミュニティセンター及び総合体育館の計36カ所に災害時特設公衆電話を事前に設置し、避難者の円滑な通信手段を確保するものです。電話回線の敷設工事費が主なものです。  次の新規事業、災害対策基金設置事業です。これは、このたびの議会で大野城市災害対策基金条例の制定について条例案を提出させていただきました。それに伴うもので、災害発生時の応急対応などに要する経費、復旧復興事業に要する経費及び防災関連事業に要する経費について基金を積み立てるものです。他の自治体の積立額、熊本地震で使われた金額を参考に、3億円を計上しています。  次に、春日・大野城・那珂川消防組合分担金は、常備消防に対する大野城市分の分担金8億6,445万6,000円を計上しています。  次に、9款1項2目非常備消防費として、消防団費3,555万円を計上しています。28年度よりも382万2,000円の増となっております。29年度は消防操法大会の市大会が実施されますので、団員が訓練する場合の費用弁償が増額の主な理由となります。  次に、おおのじょう少年消防クラブ補助事業は、被服費として12万5,000円を計上しています。  9款1項3目の消防施設費では、消防施設維持管理費の事務事業については3,595万8,000円を計上しています。これは消防団が活動するための施設や車両の維持管理費が主なものです。一番下の丸印ですが、本部分団の消防自動車の更新事業として2,749万9,000円を計上しています。  続きまして、9款1項4目の水防費の主な事務事業については、災害対策事業として水害発生に備えて、水防用資材の購入、備蓄土のうの作成委託などを計上しています。  続きまして、地方債について説明いたします。地方債の所管課一覧表をお願いいたします。  予算委員会説明資料の5ページ、当初予算地方債所管課一覧表の消防債の1番目の安全安心課所管分、限度額のうち830万円は急傾斜地対策事業に伴う財源として、3番目の施設整備事業債の限度額810万円は本部分団の消防車両の購入に伴う財源として計上しています。安全安心課分は以上でございます。 28: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。 29: ◯委員(井福大昌) 78ページ、防災諸費の9款1項1目防災諸費の新規事業、災害時避難行動時要支援者システム導入事業ですけれども、先ほど、現状はエクセルを使っていて、データ共有が難しいので新ステムにというご説明だったと思いますが、具体的にはエクセルからどのようなシステムに変わるんですか。 30: ◯安全安心課係長(岡崎保彦) 名簿対象者が1万5,000人とご説明しましたが、単純なリスト化と帳票の印刷等をエクセルで行っています。 31: ◯委員(井福大昌) それが具体的にどういうシステムになるんですか。 32: ◯安全安心課係長(岡崎保彦) 新システムについてはネットワーク方式の専用システムで、住基情報等の取り込み、庁内のサーバーを介して連携するものでございます。つけ加えまして、地図情報システム等と連携して活用ができるようなものを考えています。以上です。 33: ◯委員(井福大昌) 地図情報システムということは、GPSも利用してということですか。 34: ◯安全安心課係長(岡崎保彦) 具体的な地図ソフトについては今後の検討になりますが、GIS等との連携になると思います。以上です。 35: ◯委員(井福大昌) わかりました。 36: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 37: ◯委員(河村康之) 今、言われました災害時避難行動要支援者の名簿のほうですけれども、1万5,000人が対象ということでした。たしか、去年、おととしぐらいから名簿を作成していると思いますけれども、あと何名ぐらい出ていないんでしょうか。今、何人出ているかでも結構です。 38: ◯安全安心課係長(岡崎保彦) 現在の提出率は約8割でございます。1万5,000人のうち、約1万1,700人に提出いただいているところです。以上です。 39: ◯委員(河村康之) では、あとの2割は限りなく100に近くなるんでしょうか。中には出さない方や要支援者が誰なのか決まらない方もいらっしゃると思いますけれども、その辺はどうなんでしょうか。 40: ◯安全安心課係長(岡崎保彦) 昨年度、初めて新しい対象者の見直しをしまして送ったときは、督促等を行って提出率を上げましたが、本年度については1回目でかなりの数が返ってきておりますので、少し浸透しているのではないかと思っております。引き続き督促等を行って、提出率を上げたいと思っています。 41: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 42: ◯委員(中村真一) 77ページの上段の青少年対策費です。一番上の大野城市少年相談員会支援事業の中で、去年は少年サポート専門員の賃金が入っていたんですけれども、今年度はなくなっています。少年サポート専門員という方は必要なくなったということでしょうか。 43: ◯危機管理部長(伊藤廣高) この相談員については、以前からずっと市の再任用職員で対応してきました。28年度については、1年間、再任用を終わられた方ですけれども、嘱託職員ということで採用しておりました。29年度はまた再任用を考えておりますので、その分が計上されておりません。事業としては何ら変わりなく、今までどおり進めていくものです。 44: ◯委員(中村真一) では、今年度は予算に上げられずに少年サポート専門委員をされるということですか。 45: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 業務としては同じように行ってまいります。 46: ◯委員(中村真一) わかりました。 47: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 48: ◯委員(清水純子) 76ページの2款1項10目街頭見守りカメラの設置は3カ所9台ということですが、場所はどちらですか。 49: ◯危機管理部長(伊藤廣高) まず29年度設置分ですが、錦町1丁目交差点のところに3台、月の浦交差点、近隣公園のところに3台、平野台入り口交差点に3台、合計9台となります。 50: ◯委員(清水純子) 既に3カ所10台、設置済みのところがありますが、何か効果はありましたか。 51: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 28年度設置分は2月末に設置が完了しています。ですから、まだ効果についてはわかっておりません。 52: ◯委員(清水純子) わかりました。いいです。 53: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 54: ◯委員(河村康之) 78ページの災害時備蓄品は、山田倉庫や各コミュニティの災害時の食糧だと思います。これにはいろいろな食糧があると思いますが、アレルギーなどにはどれぐらいまで対応できていますか。 55: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 一部ではございますが、レトルト食品について山田のほうに200食を用意しているところです。 56: ◯委員(河村康之) それは俗に言うアレルギー5品目や7品目という形ですか。細かくはないと思うんですけれども。 57: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 現在、アレルギーにどこまで対応できているかについては把握しておりません。 58: ◯委員(河村康之) 恐らくいろいろな方が、もしものとき、災害のときは避難されると思いますので、アレルギーがあって、食べたいのに食べられないと。ただ、周りからは、こんなときにわがまま言わないでと見られることもあると思いますので、いろいろなアレルギーがあると思いますけれども、最低限のアレルギー食品が除去されたものが配置できるように、ちょっと確認していただいて、取り入れてもらえればと思います。 59: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 今後、買いかえといいますか、更新が出てきますので、その中でしっかり考えて対応していきたいと思います。 60: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 61: ◯委員(井福大昌) 77ページ、2款1項11目飲酒運転撲滅事業ですけれども、これは毎年1回、駅前で我々も参加して、啓発用のポケットティッシュとチラシを配ったりしています。あのポケットティッシュ、チラシは全部警察が用意しているものになるんですか。 62: ◯危機管理部長(伊藤廣高) その費用については市のほうで購入しています。 63: ◯委員(井福大昌) 特に本年度だったんですけれども、僕もある程度の意気込みを持って参加したら、15分ぐらいで終わって数が足りなくなって、ちょっと切なかったんですね。数がもう少し何とかならないかと思っていまして、その辺いかがでしょうか。 64: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 予算の関係と、あと関係している別の場所等がありますので、急には増やせないという現状がございます。 65: ◯委員(井福大昌) 駅によって数が違うんでしょうけれども、総数は幾つなんですか。 66: ◯安全安心課係長(光野直隆) 年末に皆さんと配らせていただいた分は、たしかカイロだったと思うんですけれども、全部で1,200個を用意して、各主要駅、イオンさんなどの店舗のほうもあわせて配らせていただきました。 67: ◯委員(井福大昌) ありがとうございました。 68: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 69: ◯委員(松崎正和) 見守りカメラの件で、先ほど3カ所9台ということでした。3カ所のうち2カ所はなるほどとわかるけれども、1カ所が何でかなというところです。どういう理由でその3カ所を選定したのか、その理由を教えてもらえませんか。 70: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 設置場所については、警察署と十分に協議して、犯罪が多いところを中心に設置しています。 71: ◯委員(松崎正和) 錦町と月の浦の公園は何となくわかるんだけれども、平野台の交差点でしたか、それは何でですか。 72: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 平野台入り口交差点3台は、平野中の通学路でもあり、平野台、月の浦に向かう入り口の交差点で、中学生の下校時に不審者情報がたくさんあるということです。それと、牛頸ダムに向かう道ということで、そこの交差点に設置することになりました。 73: ◯委員(松崎正和) わかりました。 74: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 75: ◯委員(白石重成) 78ページの防災諸費で、急傾斜地崩落危険箇所対策事業ということですが、具体的に詳しく教えてください。 76: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 市が所有する急傾斜地について対策工事をしていきたいということで、実際の実施設計を今年度行い、平成30年度から現地で着手していきたいと考えています。
    77: ◯委員(白石重成) ということは、当然、場所が設定されて、例えば、砂防ダムという感じの急傾斜地対策ですか。 78: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 砂防ダムのほうは土石流などのほうになると思います。私どもが計画していますのは、いわゆるがけになります。渓流のほうは県の砂防や治山事業の対象になります。がけは市が所有しているがけ地があります。一番多いのは平野台方面ではないかと思いますが、そういった市の保有するがけ地について、今後対策をしていきたいということです。 79: ◯委員(白石重成) 市の所有する中で、当然、ここは危ないよと設定されていますよね。それをずっと計画的に、これから毎年度やっていく事業ですか。 80: ◯危機管理部長(伊藤廣高) そのような形で毎年度やっていこうと考えています。実際の工事は平成30年度から着手したいと考えています。これについては、今年度、どこが危ないかという優先順位について委託をかけて調査をしていますので、それに基づいて行っていこうと考えています。 81: ◯委員(白石重成) 平成30年度から具体的に工事していくということですよね。市では、今、何カ所ぐらいと把握しているんですか。 82: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 16カ所を想定しています。 83: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 84: ◯委員(福澤信光) 78ページの災害時特設公衆電話設置事業におかれまして、市内36カ所に配置するとおっしゃいましたけれども、これは36カ所に1台ずつでしょうか。 85: ◯危機管理部長(伊藤廣高) それぞれ1台ずつと考えています。 86: ◯委員(福澤信光) それは常備しておくのか、それとも災害時に持ってくるんでしょうか。 87: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 保管ボックスを設置して常時置いておき、災害時には取り出して線をつないで使用するようなイメージとなります。 88: ◯委員(福澤信光) ということは、これは普通の公衆電話と違って、お金がなくてもつながるという認識でよろしいでしょうか。 89: ◯危機管理部長(伊藤廣高) そのとおり、お金がなくてもつながります。 90: ◯委員(福澤信光) 最後に確認ですけれども、つながる範囲は、例えば、海外までいいとか、そういうのはあるんですか。 91: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 規制はないと聞いております。 92: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 93: ◯委員(高山やす子) 77ページの一番上の空き家対策推進事業ですけれども、空き家に関してはいろいろな問題があります。ここに専門員の賃金ということで256万計上してありますけれども、これはお一人のみですか。 94: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 嘱託1名分の賃金になります。 95: ◯委員(高山やす子) ちなみに、どのような業務内容でしょうか。 96: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 空き家や空き地の相談があったときに、実際に現地に出向いて調査したり、苦情対応をしたりという業務になります。 97: ◯委員(高山やす子) 専門員を置いて、相談などいろいろなことを受けられていると思いますけれども、実際のところ、昨年の事業でもいいんですけれども、空き家を何かに変換できたとか、そういういい例はありますか。 98: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 空き家対策計画は、現在、つくっている最中です。実際にこういうふうに改善できたという事例は今のところまだございません。今後、さまざまな実行計画をつくって、その中で動いていきたいと思っています。 99: ◯委員(高山やす子) 地域のよりどころという形で市が貸すという事例がよそでは上がっているんですけれども、今後、そういう計画というのはどうでしょうか。 100: ◯危機管理部長(伊藤廣高) そういうことを含めて研究していきたいと思います。今、空き家バンク等をつくろうかという考えもありますので、いろいろなことが考えられるかなと思います。 101: ◯委員(高山やす子) 最後ですけれども、地域でどこか一、二カ所、高齢者のよりどころにされた例が好評のところがありますので、そういう情報を積極的に取り入れて、改善というか、空き家が1戸でもなくなるのはいいことなので、そういう方面をしっかり計画に取り入れてほしいと思います。よろしくお願いします。以上です。 102: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 調査し、勉強していきたいと思います。 103: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 104: ◯委員(平井信太郎) 77ページの防犯灯整備・維持管理費の中の防犯LED照明化事業、636万8,000円を計上されていますけれども、これは今年度、平成28年度と全く同じ金額です。私どもがLEDの照明器具を購入する場合、去年やおととしに比べるとかなりお安くなっています。それで、これはもう少し下げられなかったのかな、単価をコストダウンできなかったのかなと思ったんですが、いかがでしょうか。 105: ◯危機管理部長(伊藤廣高) これは10年間のリース料の1年分となります。平成25年3月からこのような形でさせていただいています。 106: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 107: ◯委員(中村真一) 78ページの消防総務費の目の数値目標ですが、自主防災組織による消防訓練を27区で実施ということで、括弧で平成27年度の実績が書いてありますけれども、平成28年度の実績がわかれば教えてください。 108: ◯危機管理部長(伊藤廣高) 平成28年度は21区で実施しました。 109: ◯委員(中村真一) 平成27年度よりも3区増えているんですけれども、去年も防災訓練を27区で実施という目標を立てられています。残り6区でできなかった理由というか、もしできなければ、できなかったところの対策のようなことはされているんですか。 110: ◯危機管理部長(伊藤廣高) できなかった理由をしっかりと把握しているわけではございませんが、たまたま日程的にできなかったところもあるようです。それと、今まで実施したことがなくてやり方がわからないというところもあるようです。取り組みとしては、私どもは27区全部で実施しようと考えていますので、今後さらに個別に声をかけて、防災訓練の実施に取り組んでいきたいと思います。 111: ◯委員(中村真一) できなかったところは、ここ二、三年ずっとできていないんですか。 112: ◯危機管理部長(伊藤廣高) そうですね、できていないところがあるようです。実施のノウハウがなかったりすると思いますので、そこは私どもでしっかりと入っていきたいと思います。 113: ◯委員(中村真一) わかりました。 114: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 115: ◯委員(白石重成) 77ページの2款1項11目の交通安全対策費の数値目標ですけれども、前年が671に対して638としてありますけれども、これは具体的に、減の目標というのはわかりますが、そのためにどういったことをやったらこういう減の目標につながっていくとお考えですか。 116: ◯委員長(天野嘉久孝) 係長。 117: ◯安全安心課係長(光野直隆) 交通事故の減の対策ですけれども、実際、交通安全指導員さんという方と一緒に市内の街頭で交通安全対策のキャンペーンなどを行っております。また、年4回、県のほうで県民の運動というのがございます。それにあわせて広報を打ってPRしておりますので、そういうことも今後もさらに積極的にやっていきながら減少に努めたいと思いますし、警察の交通課とも連携しながら、その辺の情報を入手して、啓発、指導を実施していきたいと考えています。以上です。 118: ◯委員(白石重成) 県の情報と言われましたけれども、例えば、多発地帯については今まで大体把握されていますよね。今おっしゃったようなことは、当然、毎年ずっとやってきたことで、そこを強化するといったら、件数を増やすとか。それにしても、減に結びつくのかなと、単純に、素朴に思いますけれども、そこは、例えば今までよりここをもっと強化していくという部分があったら教えてください。 119: ◯安全安心課係長(光野直隆) 啓発が主になると思いますけれども、平成28年度から市内を青パトで放送しながら回るという事業を新たに始めておりますので、そういったことを警察とも連携しながら進めていきたいと思います。ほかに今年度始めたのは、「飲酒運転許さん隊」ということで、警察と一緒に金曜の夕方から夜にかけて、警察と日程が合う日に回ったりしておりまして、今後、そういうことをもっと増やして啓発を進めていきたいと考えています。 120: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 121: ◯委員(井福大昌) すみません、今の関連なんですけれども、638件、分母が638なのであれなんですが、本年度、事故が一番多かった箇所とかありますか。ここだけ頭一つだけ多かったという場所が。 122: ◯安全安心課係長(光野直隆) すいません、具体的にこの場所というのは把握していませんが、そういった箇所が具体的に警察から連絡があれば対処したいと思います。具体的にこの場所だけが多いというのは把握してないんですけれども、やはり交差点や、夜間は見えづらいということがありますので、警察からは、そういうことへの対策を強化してくださいと伺っています。以上です。 123: ◯委員(井福大昌) 死亡事故は何件起きていますか。 124: ◯安全安心課係長(光野直隆) 平成28年中の死亡事故は3件ございます。 125: ◯委員(井福大昌) ありがとうございます。 126: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。                  〔「なし」の声あり〕 127: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、安全安心課所管分の質疑を終わります。  危機管理部所管分について、ほかに質疑はございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 128: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、以上で危機管理部所管分の質疑を終わります。  暫時休憩します。     (休憩 午前9時50分)     (再開 午前9時54分) 129: ◯委員長(天野嘉久孝) では、再開します。  次に、建設環境部所管分の審査を行います。執行部の説明を求めます。 130: ◯建設環境部長(徳田善徳) おはようございます。建設環境部です。順次、都市計画課のほうから説明をさせますので、よろしくお願いします。 131: ◯委員長(天野嘉久孝) 都市計画課所管分について執行部の説明を求めます。 132: ◯都市計画課長(團野貴夫) おはようございます。ただいまより、都市計画課所管分についてご説明いたします。  当初予算主要施策事業の80ページをお願いいたします。  8款4項1目都市計画総務費の予算額は1億9,195万6,000円でございます。各事業ごとの内訳でございますけれども、職員給与費は8,989万6,000円で、13人分の人件費を計上しております。交通対策推進費は6万5,000円で、各種団体負担金等を計上しています。都市政策推進費は2,335万4,000円でございます。  まず、都市計画審議会運営事業では、来年度は審議会を4回の開催を予定しておりまして、その運営費として34万4,000円を計上しています。  都市計画推進事務事業の中の主なものとしましては、都市計画基礎調査業務委託料を884万6,000円計上しています。この業務は、都市計画法第6条に基づきまして5年ごとに実施するものです。県からの委託を受けて実施する調査業務で、内容は、人口や市街地の広がり状況、土地利用の状況、交通量等につきまして、現状と将来の見通しについての調査を行うものです。調査結果は都市計画を策定するための資料として用いるものです。  大野城市耐震改修促進計画事業は、木造戸建て住宅耐震改修補助金15件分と事務費を合わせまして、902万7,000円を計上しています。  高架下有効利用及び市街地活性化計画検討業務は、現在、基本計画案に基づきまして、西鉄などとの協議を行っておりますけれども、その結果、計画書の一部修正などが必要になった場合の委託料と事務費を合わせまして、110万円を計上しています。  大野城トレイル整備事業は、来年度は「田園と牛頸川ルート」と「牛頸須恵器窯跡ルート」の整備を予定しておりますが、そのルートのパンフレット作成委託料と事務費を合わせまして、110万円を計上しています。なお、事業費が本年度、平成28年度と比べて大きく減少しておりますのは、設計や工事等の事務は、実際は建設管理課やふるさと文化財課などが行っておりまして、都市計画課は他課の分の予算も総括して計上をしていましたが、来年度からは実際の整備を実施する各所管課へ予算を移管したことによるものでございます。  それから、繰越明許費につきましては、3月補正予算でも説明いたしましたとおり、大野城トレイル整備事業につきましては歩道用地購入に関する費用を、交通バリアフリー改正事業につきましては委託料などを、それぞれ平成29年度へ繰り越して実施するものでございます。  続きまして、バス交通推進費ですが、予算は7,864万1,000円です。コミュニティバス運行事業は、老朽化に伴う車両買いかえのためのコミバス1台分の車両購入費と、コミバスの運行事業に伴う運行事業補助金が主なものとなっております。福岡都市圏南部最終処分場周辺環境整備事業は、中区移動支援事業なかよし号の運行補助金を計上しておるところでございます。  続きまして、8款4項2目土地区画整理費の予算額は38万円でございます。内容は、乙金第二土地区画整理事業に関する事務費が主なものです。  続きまして、81ページをお願いいたします。  8款4項3目下大利駅東土地区画整理事業費の予算額は622万5,000円です。内容は、職員給与費は522万5,000円で、一人分の人件費を計上しております。下大利駅東土地区画整理事業費は100万円でございまして、積算システムデータ改訂作業委託料などの事務費が主なものとなっております。  続きまして、8款4項4目都市計画街路事業費の予算額は5億4,234万6,000円です。内容は、西鉄天神大牟田線連続立体交差事業の負担金が主なものとなっております。なお、平成28年度末におけます進捗率は、事業費ベースで72%を予定しています。  続きまして、12款1項1目元金でございますが、乙金第二土地区画整理組合への貸付金の国への償還は、本年度、平成28年度で完了することから、来年度の予算は0円となります。  続きまして、地方債についてご説明いたします。予算委員会説明資料の5ページをお開きください。  平成29年度当初予算、地方債所管課一覧表の土木債の街路事業債の限度額8億6,730万円のうち、都市計画課所管分は4億8,780万円となります。これは連立事業負担金に係る起債となっております。以上で説明を終わります。 133: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。質疑はありませんか。 134: ◯委員(井福大昌) 80ページの8款4項1目都市計画総務費の旅館等建築審議会委員報酬などというのがありますけれども、これはどのような会ですか。 135: ◯都市計画課長(團野貴夫) 旅館等建築審議会ですが、これは本市の条例で、大野城市モーテル類似施設の建築規制に関する条例がございまして、モーテル施設等々、いわゆるラブホテル等の建築が行われる場合に、それがそういうものなのかどうかをこの条例に基づきながら審議をしていただく審議会でございます。 136: ◯委員(井福大昌) これは4万9,000円計上されていますけれども、何人いらっしゃるんですか。 137: ◯都市計画課長(團野貴夫) 委員は全部で6名となっております。 138: ◯委員(井福大昌) どのような方で構成されていますか。 139: ◯都市計画課長(團野貴夫) 現在の委員さんの構成ですが、まず、学識としまして大学の准教授さんが1名、同じく学識という枠でございますが、商工会の会長さんに入っていただいております。それから、関係する職員ということで副市長、本市の建設環境部長、それから、その他市長が必要と認める者として、中学校の校長先生お一人と市民からの代表お一人で、計6名で構成しております。 140: ◯委員(井福大昌) そのうち、旅館業法に精通していらっしゃる方は、学識者、教授ということですか。 141: ◯都市計画課長(團野貴夫) はい。准教授の先生になろうかと思います。 142: ◯委員(井福大昌) わかりました。ありがとうございました。 143: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 144: ◯委員(松崎正和) トレイル整備事業で、各所管課に予算を分けたということですが、ぱっと見て、この事業に幾ら費用がかかっているのかというのが分けられると全然わからない。どこの所管なのかもなかなか把握も難しいし。それで、このトレイル事業の総費用、今までの分、そして今後どうなるかはわかりますか。わからなければ、後で報告してもらって。 145: ◯都市計画課長(團野貴夫) 来年度は、建設管理課、ふるさと文化財課、合わせまして1億2,030万円の予算を計上しておりますが、今年度までの決算見込み額が今ございませんので、後ほど報告をさせていただきたいと存じます。 146: ◯委員長(天野嘉久孝) いいですか。 147: ◯委員(松崎正和) はい。 148: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 149: ◯委員(中村真一) 80ページの都市政策推進費の中の緑化協定板設置工事費で18万8,000円入っているんですけれども、何カ所で協定を結んであるんですか。 150: ◯都市計画課長(團野貴夫) 正確な数字はちょっとあれですけれども、現在まで約700カ所と協定を結んでおります。 151: ◯委員(中村真一) 去年も20万円入っていて、今年が18万8,000円なんですけれども、毎年何カ所ずつかを決めて協定を結んであるんですか。今聞いたのは、18万8,000円で何カ所ぐらい協定を結ばれる予定なんでしょうか。700カ所というのは今までの全部でということでしょう。 152: ◯都市計画課長(團野貴夫) 今、工事費として上げております18万8,000円は2カ所分でございます。ただ、緑化協定板につきましては、実際に市が工事をして設置をする場合と、開発業者さんが自分たちがそこで工事をしているので、看板をもらえれば自分でやりますという場合の2パターンございます。予算上では消耗品のほうに緑化協定板の看板だけの費用を含んで上げておりまして、市が直接やる分を2件ということで見込んでおります。年間10件程度ぐらいの協定を結んでいます。 153: ◯委員(中村真一) わかりました。
    154: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 155: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、都市計画課所管分の質疑を終わります。  次に、公園街路課所管分について、執行部の説明を求めます。 156: ◯公園街路課長(西村直純) おはようございます。引き続きまして、公園街路課所管分についてご説明申し上げます。  当初予算主要施策事業の82ページをお願いいたします。  8款4項4目都市計画街路事業費の平成29年度当初予算は10億6,816万4,000円となっております。  職員給与費は3,447万4,000円で、職員5人分の人件費となっております。  街路推進費は5,489万円の予算を計上しております。その内訳は3事業に分かれております。最初に、代替地の不動産鑑定料や分筆測量、事業用地の管理などの業務を行う街路整備推進事務事業として、2,768万9,000円の予算を計上しております。次に、県道と市道の取り付けに関する委託や工事を行う飯塚大野城線関連整備事業として、1,000万円の予算を計上しております。最後に、これは新規事業になりますが、平成29年度から県道飯塚大野城線(乙金2工区)の事業進捗を図るため、県から用地取得の業務委託、事業協力の依頼があっております。これに伴いまして、用地交渉に必要な旅費、事業用地の残地購入費など、1,720万円を予算計上しています。  街路整備費につきましては、合計5路線、9億7,880万円の予算を計上しています。  内訳は、白木原下大利線整備事業としまして、借家人の移転費など600万円の予算を計上しております。  次に、下大利南ケ丘線外3線整備事業として1億9,450万円の予算を計上しております。主な内容としましては、土地開発公社からの用地買い戻し、下大利駅西口の駅前広場の暫定整備等に充当する予定になっております。  引き続きまして、春日原駅前線整備事業費で1億6,010万円の予算を計上しています。主な内容としましては、今年度、商店街側の歩道の整備がほぼ完了しておりますので、来年度はイオン側の歩道の整備を行います。また、県道福岡日田線との交差点改良を行いまして、平成30年3月の開通を予定しています。  次に、乙金1丁目交差点から大野東小学校までの乙金大池線(2工区)整備事業として、3億6,920万円の予算を計上しています。主な内容としましては、用地購入及び物件移転補償費などを計上しておりまして、来年度でこれらの用地取得を完了させる予定となっています。平成30年度から引き続き工事に着手する予定です。  最後に、県道飯塚大野城線中変電所前交差点から御陵中学校までの中川久保線(1工区)整備事業として、2億4,900万円の予算を計上しております。内容としましては、用地補償費など用地取得にかかわる費用を主に計上しています。  次に、繰越明許費につきましては、現人橋乙金線(乙金東団地内工区)整備事業外2路線につきまして6,500万円を計上しております。詳細は、補正予算でもご説明申し上げましたとおり、用地交渉等の延伸に伴います繰り越しを行うものです。  次に、当初予算主要施策事業、83ページをお願いいたします。  8款4項5目公園費の平成29年度当初予算は2億9,012万円となっております。  その内訳は、職員給与費が2,915万1,000円で、職員5人分の人件費となっております。  次に、公園整備費につきましては、7,595万7,000円の予算を計上しております。内訳は、こちらも3事業に分かれております。  最初に、公園工事設計委託料などの業務を行う公園整備事務事業としまして、95万7,000円の予算を計上しております。次に、乙金公民館横の乙金公園の用地取得などを行います乙金公園再整備事業としまして、6,200万円の予算を計上しております。最後に、来年度は13公園20施設の改修工事を行う街区公園等長寿命化対策事業としまして、1,300万円の予算を計上しています。  次に、いこいの森管理費につきましては、4,837万円の予算を計上しております。こちらも内訳が3事業に分かれております。最初に、大野城いこいの森指定管理者交付金につきましては、2,812万円の予算を計上しております。こちらは今年度まで5カ年の今の指定管理者が切れまして、来年度からの新しい指定管理者に対する交付金となっております。  次に、施設の老朽化に伴い修繕や改修工事などを行う大野城いこいの森改修事業としまして、325万円の予算を計上しております。内訳は、給水ポンプ施設の改修工事、水辺公園のしゅんせつ工事などを行う予定にしております。  最後に、今年度策定が終わりました大野城いこいの森公園施設長寿命化計画から名称を変更しまして、大野城いこいの森公園施設長寿命化対策事業として、1,700万円の予算を計上しております。こちらの事業では、大野城いこいの森総合公園内にあるキャンプ場や中央公園にある遊具などの施設、特に老朽化が目立つ施設につきまして、国庫交付金の対象事業として計画的に毎年更新していくものです。  次に、公園維持管理費1億2,817万1,000円の予算を計上しております。  その内訳は、従来の公園施設維持管理業務1億1,969万6,000円としておりまして、そのほかの予算として、二つの事業を来年度から新規に実施する予定にしております。  新規事業の内容は、まず一つ目が、公園灯LED化事業になります。この事業では、公園などの照明灯557基をLED化することにより、低炭素社会への貢献、または年間電気料金の縮減が可能となります。また、この施策につきましては、水俣条約により、高圧水銀ランプの製造、輸出、輸入が2021年以降に禁止となります。それまでに公園照明灯をLED化するということで、今回、新規の事業として上げております。来年度の予算では、このLED化事業に伴いまして、公園照明灯の調査、または建設管理課と同じようなリース方式を検討するための予算として、200万円を計上しております。  新規事業の二つ目になります。公園園名板整備事業となります。現在、整備されて年数が経過した公園につきましては園名板が整備されていない公園が数多く見受けられます。また、公園の名称、公園での禁止事項などが地域住民の方に周知されていないという実情もございます。また、大野城市地域防災計画で公園など117カ所が一時避難場所に指定されていますが、一時避難場所を周知するための看板等が公園内に設置されていないという理由から、今回、この新規事業で園名板を整備することにしております。  なお、比較的新しい公園については、公園の名称などをワークショップなどで決めておりますので、園名板を新たに設置するのではなく、比較的古い公園に限定して94公園、全体で一時避難場所に指定されている公園が117カ所ありますが、そのうち94公園が今回の対象となります。来年度の概要といたしましては、35カ所の園名板を整備する予算として647万5,000円を計上しておりまして、3カ年で整備をする予定としています。  次に、緑化推進事業費、予算は847万1,000円となっております。内容は、花いっぱい運動事業に587万1,000円、緑の広場事業に260万円となっています。金額については前年度とほぼ同額になっています。  次に、地方債についてご説明いたします。  予算委員会説明資料の5ページをお願いいたします。  21款1項3目土木債の2番、都市計画債9億1,000万円のうち、街路事業債の限度額は8億6,730万円となっております。  そのうち、公園街路課所管分の限度額といたしまして3億7,950万円を計上しています。こちらの限度額は、街路整備費など、街路の整備にかかわる費用に充当されるものとなっております。  最後に、公園整備事業債の限度額は4,270万円となっております。こちらは公園等長寿命化対策事業費などに充当されることで計上しております。以上になります。 157: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。 158: ◯委員(平井信太郎) 新規事業の公園園名板整備事業で647万5,000円計上されていますけれども、確認の意味でもう一度お聞きします。一時避難場所に指定されている公園に、一時避難場所ですよということで、公園名と一時避難場所と表示した掲示板を立てるという考え方でよろしいでしょうか。 159: ◯公園街路課長(西村直純) 今、委員さんが言われましたように、公園の名称が周知されていないところも公園としては問題があると。それと、一時避難場所であることを知らない市民の方がかなりおられるのではないかというところで、両方明記する形の看板を考えております。 160: ◯委員(平井信太郎) わかりました。ありがとうございます。  その一時避難場所が大野城市内で117カ所あって、それを3カ年で計画されているという説明がありましたけれども、これは3カ年で完了という判断でよろしいでしょうか。 161: ◯公園街路課長(西村直純) そのとおりでございます。一時避難場所につきましては117カ所ございますので、全てというより、117カ所のうち94カ所という形になりますが、残りの箇所につきましては、担当部署であります危機管理部とも連携しまして、ほかの方法で一時避難場所の明示、周知を市民に図っていきたいと思っています。 162: ◯委員(平井信太郎) わかりました。 163: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 164: ◯委員(中村真一) 83ページの公園整備費ですけれども、この公園整備事務事業の歩掛改定業務の内容と公園工事設計。この公園工事設計というのは、どこの工事の設計になるか教えてください。 165: ◯公園街路課長(西村直純) 歩掛改定業務委託料の内容につきましては、私どもが工事を積算するときに積算システムというシステムを使っております。その中身は、設計をするに当たり、国・県から出されている歩掛というものを使って積算をいたします。それが毎年改定になることから、積算システムに登録するための、設計に必要な歩掛を改定するための委託となります。  それと、公園工事設計委託料につきましては、どこという公園は決めておりませんが、維持管理の中で、地元の要望等で改善してほしい案件が出た場合に、その内容が市の職員では設計が難しい、または特殊性がある場合、この委託料を使って外注するものでございます。以上になります。 166: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 167: ◯委員(福澤信光) 公園維持管理費の中で、公園灯電気量が950万円計上されていますけれども、これは市内の公園のどのぐらいを対象にされているんでしょう。 168: ◯公園街路課長(西村直純) ちょっと確認ですけれども、950万円の内容については公園の全ての照明が対象にはなっているんですけれども、その対象公園が全部かというご質問ですか。 169: ◯委員(福澤信光) そうです。 170: ◯公園街路課長(西村直純) 対象は全ての公園が対象になっております。 171: ◯委員(福澤信光) 一つ、住民の方に言われたことがあって、公園によっては8時になっても電気がつかないところがあるらしいです。こういった時間のずれとかは各公園であるんですか。 172: ◯公園街路課長(西村直純) そうですね。公園でやっている方法が二通りありまして、一つはタイマー方式、ある一定の時間になったらつくという方式と、あとは自動点滅方式、これは太陽の光を感知して、太陽の光が感知できなくなったらつくという照明の2種類がございます。今言われた8時につくというのは、多分、タイマーの関係ではないかと思われますので、そういったご要望があれば、私どものほうに言っていただければ、タイマーの設定のし直し等は可能ですので、そういった形で対応はできます。 173: ◯委員(福澤信光) タイマーと太陽光に分けた理由というのは何かあるんですか。 174: ◯公園街路課長(西村直純) 特に理由はございませんが、当時、工事をするときのそれぞれの考え方といいますか、そのときに仕分けをしておりまして、最近の公園では両方式を採用することが多くなっています。ですので、順次そういった地域の格差がなくなるように、自動点滅方式とタイマー方式を兼用する形で改修を進めています。 175: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 176: ◯委員(高山やす子) 現在設置されている公園の中で、非常に子どもたちの声が聞こえる、利用されているところと、全く利用されていなくて、周りが工場地帯みたいなところの真ん中に広くされているところとあるんですね。雑草とかは1年のうちに何回か草刈りはされているんですけれども。そういう使われていないところ、新たなところに公園を設けて一時避難場所を設置するのではなくて、周りが工場とか、民家がないようなところにあって、全く子どもの声もしない、誰もいない、電気だけがぽっとついているところをきれいにして有効活用すると、公民館とかコミュニティセンターまで行けない方たちがまずはそこに避難をする。新たに整備するんじゃなくて、そういうのを活用するというのはどうでしょうか。 177: ◯公園街路課長(西村直純) 今言われたのは、一時避難場所として活用できないかというお話だと思います。今現在、一時避難場所には利用されていない公園も指定はされておりますので、そういう意味では、一時避難場所としては指定されていると。ただ、言われているように、有効活用されていないという問題、せっかく公園があるのに草ぼうぼうで、一時避難場所として来ても、なかなか落ちついてそこに滞在できないという問題はあるかと思いますので、そこにつきましては、今、うちのほうでもいろいろと検討をしておりますので、一時避難場所としては指定されていますけれども、整備についてはうちのほうも考えておりますというご回答になるかと思います。 178: ◯委員(高山やす子) それだけ目的がはっきりしているのであれば、今度、ここが一時避難場所ですよという大きな看板ができますので、そういったのをしっかり立てていただいて。ただ、何のためにここの土地がこういうふうに公園みたいにあるのか。遊び場みたいでも、子どもたちは誰もいない、そして雑草だけがあるみたいな感じにならないように大きな案内を。そして、何かあるときにはここが一時避難場所ですよというのが皆さんにわかるように、周知をしっかりしていただいて。  この工事の分がどう使われるのかわからないですけれども、そこの土地をとにかく有効に活用する、そういうのをしっかりやってほしいなと思っています。この工事の予算が組まれていますので、よろしくお願いいたします。 179: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 180: ◯委員長(天野嘉久孝) 今の回答は要らないですか。 181: ◯委員(高山やす子) はい。いいです。 182: ◯委員長(天野嘉久孝) では、ないようですので、公園街路課所管分の質疑を終わります。  次に、建設管理課所管分について、執行部の説明を求めます。 183: ◯建設管理課長(野村 聡) おはようございます。建設管理課所管分についてご説明をいたします。  当初予算主要施策事業の説明書、84ページをお願いいたします。  まず、2款1項11目交通安全対策費でございます。予算額として4,724万2,000円を計上しています。  内訳は、道路照明灯整備・維持管理費として1,770万4,000円、駐輪場等維持管理費として2,953万8,000円でございます。  事業内容の説明をいたします。道路照明灯整備・維持管理費においては、道路照明灯維持管理事業及び道路照明灯LED照明化事業として、道路照明灯の電気使用料及び修繕料等を1,554万4,000円計上し、LED化している道路照明灯551基分のリース料として216万円を計上しています。  駐輪場等維持管理費においては、駐輪場維持管理事業として、自転車等置場管理業務ほか2,677万1,000円を計上しています。  次に、6款1項4目農業施設費です。予算額は4,707万5,000円でございます。  主な事業内容としまして、農業施設整備費において、農業施設維持管理事業として農業用施設維持補修工事費等3,007万5,000円、福岡都市圏南部最終処分場周辺環境整備事業として、中区にあります韓人池のしゅんせつ工事費として1,700万円を計上しています。  次に、6款2項3目林道費ですが、予算額は856万円でございます。事業内容としましては、林道維持管理費において、林道管理事業として林道維持補修工事費等を計上しています。  次に、85ページをお願いいたします。  8款1項1目土木総務費、予算額は1億277万8,000円でございます。内訳としまして、職員給与費11名分、6,895万4,000円、道路等管理費3,382万4,000円を計上しています。  事業内容ですが、道路台帳整備事務事業として584万1,000円、道路等の管理区域確定事務事業として2,258万2,000円、都市基準点調査復元事業に470万円を計上しています。  次に、8款2項1目道路維持費、予算額は3億875万7,000円でございます。内訳としまして、職員給与費3名分、2,054万9,000円、道路維持管理費として2億8,820万8,000円を計上しています。  主な事業内容としまして、道路維持補修等事業として1億6,747万2,000円、街路樹等維持管理事業で3,670万円、福岡都市圏南部最終処分場周辺環境整備事業として、交差点の隅切りや転回場を整備する道路維持事業として3,881万円、水路へのふたかけ事業として1,136万円を計上しております。橋梁長寿命化修繕事業におきましては、近接目視点検46橋の業務委託料と1橋の補修工事費として3,050万円を計上しております。  続いて、86ページをお願いいたします。  8款2項2目道路新設改良費は、予算額3億1,780万円でございます。  主な事業内容ですが、道路新設改良事業において、道路改良委託料と工事費として2億円を計上しております。次に、自転車走行空間整備事業において、歩行者及び自転車利用者の安全を確保する目的で、下大利南ケ丘線の上大利交差点から下大利2丁目交差点までの両側の歩道内に、歩行者と自転車の通行帯をカラー塗装により分離する整備工事費として1,500万円、延長1,000メートル分、1キロ分を計上しております。また、無蓋側溝の有蓋化事業としまして、無蓋側溝の有蓋化委託料と工事費として3,300万円計上しております。さらに、先ほど都市計画課でも説明がありましたが、大野城トレイル整備事業として、トレイルサイン整備工事に3,930万円、白木原水城駅線整備工事費に3,000万円の計上をしております。  次に、8款2項3目交通安全施設費で、予算額は3,120万円でございます。  主な事業内容は、交通安全施設整備に係る道路区画線、路側帯のカラー塗装、カーブミラー、ガードレール等の道路附帯設備の新設改良を行うものです。  次に、8款3項1目河川総務費ですが、河川推進費として1,000円を計上しております。  続いて、8款6項1目下排水路費、こちらは予算額1,050万円でございます。事業内容としましては、川久保川整備事業として、護岸基礎を補強する工事を延長70メートル分、900万円計上しております。  繰越明許費ですが、補正予算の際にご説明させていただきましたけれども、入札の不調により工期が確保できなかったため、契約繰り越しとして川久保川整備事業を2,263万円繰越明許として上げています。  次の87ページをお願いいたします。  11款1項1目農業用施設災害復旧費、及び、11款1項2目林道災害復旧費、11款2項1目公共土木施設災害復旧費につきましては、それぞれ災害復旧費として1,000円を計上しております。  続きまして、地方債でございますが、別紙、予算委員会説明資料の5ページをお願いいたします。  建設管理課所管分につきましては、土木債の道路整備事業債に限度額3,530万円を計上しております。こちらは橋梁長寿命化整備事業、自転車走行空間整備事業、大野城トレイル整備事業に充当するものです。説明は以上です。 184: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。 185: ◯委員(河村康之) ちょっと確認を。85ページの道路維持管理費の橋梁の補修、改修が一つあるということですけれども、これは場所はどこで、いつからいつまでの予定と考えていますか。 186: ◯建設管理課長(野村 聡) 橋梁長寿命化の補修の工事は、下大利通学路橋、下大利小学校に渡る御笠川にかかっている橋梁でございます。こちら1橋の維持補修を来年度、渇水期、川の水が低い時期を狙って整備を行いたいと思っております。 187: ◯委員(河村康之) 期間はどれぐらいになりますか。 188: ◯建設管理課長(野村 聡) すみません、まだ設計を固めておりませんので、期間ははっきりとは申し上げられませんけれども、来年度内にはきちんと終わらせたいと思っております。 189: ◯委員(河村康之) わかりました。 190: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 191: ◯委員(清水純子) 予算上のことじゃないんですけれども、86ページ、8款2項2目の大野城トレイル整備事業の中にトレイルサイン整備工事費というのがあるんですが、この中身は、多分、標識の話だろうと思うんですけれども、その内容です。誰がどういうふうに、どういう考えでもってサインを決めるのか、決め方です。看板の決め方。
     結局、これは大野城の歴史の散策路ですよね。だから、ここの担当課だけでサインの内容を決めていくのか。柄とか色とか、柄と色は一緒かな、内容とか。例えば、ふるさと文化財とか関連のところと協力し合いながら。外から観光客というお客さんも見えることを狙いとしているわけでしょう。であれば、どういうものになるのか。これは以前も議員の中から一般質問で出ていましたけれども、今の大野城市内の標示が余りにもわかりにくいので、せっかくこれだけの費用をかけてつくるのであれば、そういう先を見通したものになるのかどうか、それをお尋ねします。 192: ◯都市計画課長(團野貴夫) トレイルの計画に関する部分は都市計画課になりますので、私のほうから回答させていただきます。  まず、所管課のみで決めているのかという部分につきましては、まず平成26年度にトレイルの基本計画を策定をしておりますが、その際に、もちろん、ふるさと文化財課、ふるさとにぎわい課あたりの部署といろいろと協議をしまして、どういうポイントをめぐってもらったらいいのか、どういうところが見どころとなるのかということをいろいろ協議しまして、ある程度ルートを固めてきています。その計画で、ある程度サインのデザインであるとかをあらかた決定しまして、平成27年度、昨年度から実施に移してきたところです。  それから、ちょっと文字が小さくてわかりにくいですよというご指摘も昨年度からいただいておりまして、本年度、一番ご指摘の多かった誘導柱、路面に柱みたいなものを立てておりますが、あれにつきましてはいろいろ考え直しまして、わかりにくかった地図をなくして、文字を大きくして、わかりやすいものにするという形で今年度は変更を考えています。  また、ジョークエストが今年の3月31日からになっておりますので、にぎわい課とも連携して、トレイル上の解説板にジョークエストも一緒に標示して、めぐっていただくということもしています。  今後も関係課といろいろ協議、連携をとりながら、そういうポイントを増やしていくことは検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 193: ◯委員(清水純子) 太宰府でもそうでしょうけれども、全国的に見て歴史のあるところは、ある程度看板も趣がありますよね。だから、先取りしていいものをつくろうというのは非常にうれしい、いいことですけれども、そういう歴史的なものに見合った看板をぜひつけていただきたいと思います。  それと、もう一つは、トレイルという言葉がどこから来たのかわからないんですが、ほかから来た人がそれですぐわかるのかどうかというところもぜひ検討していただきたいと思います。これは回答は結構です。 194: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 195: ◯委員(平井信太郎) 84ページの2款1項11目交通安全対策費の目の数値目標についてお尋ねします。放置自転車台数を前年度比5%削減、平成27年度は607台ありましたよということですが、この目の数値に係る経費ですけれども、放置自転車が1年間に600台もあるというのは、原因は何か把握されていますでしょうか。 196: ◯建設管理課長(野村 聡) 平成27年度は607台ありました。その内訳ですけれども、607台のうちの75%が自転車駐輪場からの回収分になります。残りの25%が路上に放置されている自転車を回収しております。今回、数値目標として上げて削減目標にしているのは、駐輪場からの回収台数を減らしたいということでございます。以上です。 197: ◯委員(平井信太郎) では、その駐輪場からの75%、引き取り手がいない自転車がそんなに多くあるということで、これは、名板を貼っていますので、そういうので持ち主の確認はされておられますでしょうか。 198: ◯建設管理課長(野村 聡) 回収した自転車が防犯登録されているかというのは全て確認をしております。607台のうち、実際に防犯登録がされていたのは310台、約半分ほどです。それ以外については防犯登録のシールがなかったり、もともと登録されていないものという判断ができるんですけれども、シールが貼ってある310台につきましては全て確認をしています。以上です。 199: ◯委員(平井信太郎) では、その310台の持ち主が明らかになった自転車は、本人が引き取りに来たということでよろしいでしょうか。 200: ◯建設管理課長(野村 聡) 310台、防犯登録があってお名前等がわかるので、全て郵送等でお知らせをするんですが、310台の防犯登録のうち、82台が返還できています。82台が返還で、それプラス36台に盗難届が出ていて返還できているものです。防犯登録のない残りの数量と、310台のうちの返還できなかった190台ほどは、全てリサイクルプラザに持ち込んで処分をしているという状態です。以上です。 201: ◯委員(平井信太郎) 最初の説明で、25%が路上の放置自転車ということでしたけれども、それはほとんど盗難ではないかなという気がするんですが、ここはもう安全安心課の範疇にはなると思うんですけれども、それの対策はどうされていますでしょうか。 202: ◯建設管理課長(野村 聡) 私どもで「路上に放置しないで」と広報に掲載をしていますが、先ほど申したように、路上よりも実は駐輪場のほうが多いという調査結果が出ましたので、来年度は、「駐輪場にも放置しないで」という形で広報活動を行ってまいりたいと思っています。以上です。 203: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 204: ◯委員(松崎正和) 84ページの建設管理課のところの上のほうに、道路照明灯LED照明化事業とあった、その前には防犯灯のリース使用料と。これが道路照明で、これが防犯灯と意識して見たことはないけれども、どういうふうに分けているんですか。 205: ◯建設管理課長(野村 聡) 簡単に申し上げますと、照明の明るさでございます。道路照明は、やはり道路全体を照らすということで、車両等にも目立つような形で、多少防犯灯よりも明るくなっております。以上です。 206: ◯委員(松崎正和) では、一般的に我々が見て、これが道路照明で、これが防犯灯というのは、別に見分ける必要はないかもしれんけれども、どういうふうに。 207: ◯建設管理課長(野村 聡) 技術的には形になりますけれども、道路照明は高さが非常に高い、それと、オーバーハングといいまして、道路側にちょっと出ているような状態で、明確に一般の方が区別できるかというと、なかなか難しいのかもしれません。幹線道路にずらりと並んでいる、防犯灯もそういうところがございますけれども。ちょっと一般の方には区別が難しいところかもしれません。 208: ◯委員(松崎正和) では、その二つで、安全安心課のほうのリース料は倍以上になる。それは、そちらのほうでこれが防犯灯、これが照明灯という分け方でつけているのか。 209: ◯建設管理課長(野村 聡) 道路照明灯としての機能を持ったもの、それと防犯灯として機能を持ったものというのは台帳管理ができておりますので、防犯灯については安全安心課に移管しています。 210: ◯委員(松崎正和) 防犯灯と道路灯というのは、どちらのほうが数が多いんですか。 211: ◯建設管理課長(野村 聡) 防犯灯のほうが数は多うございます。 212: ◯委員(松崎正和) それと、さっき質問であったけれども、77ページには防犯灯LED賃借料、こちらにはLEDリース料と。これは同じものだろうか。だから、リース料と書いたほうがわかりやすいから、77ページのほうを修正しとってください。今年はいいけれども、来年から。 213: ◯財政課長(増山竜彦) 貴重なご指摘をありがとうございました。来年度以降、また決算書におきまして、名称の統一を図っていきたいと思います。ありがとうございました。 214: ◯委員(松崎正和) これがあるから賛成せんとは言いませんけれども、お願いします。 215: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 216: ◯委員(高山やす子) 86ページの交通安全の設備ですけれども、通学路で地域の方が見守りされていますよね。その声としてよく聞くのが、朝だからすごくスピードを出していると。それで、子どもたちに横断歩道を渡らせようとするときに、カーブのところなんかは特に怖いとみずから感じるということです。  今回、通学路の路側帯のカラー塗装を600メートルされるようになっているんですけれども、こういうのは目標をこれだけと決めないで、もう大野城市内の通学路に、子どもたちの通学路ですよと。カラー塗装をされると、運転するときに非常に目につきますので、今年度は600メートルですよ、来年はまた500メートルですよという形ではなくて、子どもたちの命にかかわるものですので、思い切ってパトロールをされて、通学路の部分はそんなに道路に出てくるところはないはずですので、大野城市全体の分を見て。こういうのは急いで、期間を決めずに、場所を決めずに、もう通学路で狭いところは一斉にするということでされたらいかがですかね。数値目標として上げてあるから、今年は600メートルしたからもうこれでよしということではなくて、そういうのはケース・バイ・ケースというか、場所を見て、即やれるところからどんどんやっていくという形でしていただきたいと思うんですけれども、その点はどうですか。 217: ◯建設管理課長(野村 聡) 委員がおっしゃったように、通学路点検というのを教育委員会のほうでもやっていると思います。その点検に道路管理者として同行させていただいて、あとは警察ですね、交通管理者とも協議をした上で、今回の施工場所を決めていますけれども、今後、通学路点検を通じて、そういう危険な状態がある場所に関してはできるだけやっていくという形で考えてまいりたいと思っています。 218: ◯委員(高山やす子) 地域の方の声もさることながら、どこの部分が危ないというのは学校そのものがもう把握してあるんですよ。会議のときにそれを出されるので。さっき言ったように、600メートル終わったら、目標を達成したということでよしとされるだろうと思うので、そうではなくて、現場を見て、パトロールをしながら、そして、学校と交通を指導してある地域の方たちのお話を聞いて目標を立てられたほうがいいんじゃないかなと思いますし、急いでやらないといけないところというのはありますので、その辺の順位も積極的にやっていただきたいと思います。よろしくお願いしておきます。結構です。 219: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 220: ◯委員(松崎正和) 一つ、さっきの道路照明の件で。リース契約の相手方は2社ですか、1社ですか。 221: ◯建設管理課長(野村 聡) 1社でございます。 222: ◯委員(松崎正和) いや、あなたのところは1社やろうけれども、もう一つの安全安心課と別のところと契約しているのか。 223: ◯財政課長(増山竜彦) 別の業者で、2社だったと思います。 224: ◯委員(松崎正和) 2社。 225: ◯財政課長(増山竜彦) 2社です。 226: ◯委員(松崎正和) 両方合わせて750万円近く。リース料としては決して安くない。同じものでしょう、これ。どう考えても2社にするより1社に統一したほうが安くなるんじゃないですか。違いますか。 227: ◯財政課長(増山竜彦) 防犯灯のほうが平成25年に10年契約でリースを開始しております。道路照明灯につきましては、今年度リース開始になっておりますので、開始の時期が違いまして、2社同一ができない形になっております。今年度かなり安くリース契約ができたという形でございます。  今、業者選定のときの状況が把握できておりませんので、業者選定で当時の業者が入っておるかどうかについては確認をさせていただいた上で、後ほど報告をさせていただきたいと思います。 228: ◯委員(松崎正和) 今の財政課長の答弁は、努力すれば2社を1社にできることですよ。今年、来年、すぐできないなら、次のリース契約が変更のときとか、ぜひそういうことで。できるはずだから、これは。 229: ◯委員長(天野嘉久孝) 答えは要らないということです。  ほかにございませんか。 230: ◯委員(白石重成) 86ページの8款2項2目の道路新設改良費、無蓋側溝、ふたかけですけれども、これは昨年度からだったですかね。10年計画ということになっています。今年度のこの予算の分は、そこの道路を改良するときにあわせてという考え方が一つがあったような気がするんですが、今年度もそういった場所の設定ですか。 231: ◯建設管理課長(野村 聡) 今年度というのは。 232: ◯委員(白石重成) 予算。 233: ◯建設管理課長(野村 聡) そうではなく、道路改良工事費として2億円上げております。委託料と合わせてですね。それと別に、無蓋側溝の有蓋化ということで3,300万円、合計2億3,300万円ございますが、道路改良については、従来どおりの側溝を入れかえて舗装もやりかえるというやり方、それと、無蓋側溝の有蓋化というのは、今ある側溝は基本的に残して、ふただけをかけていくというものでございます。 234: ◯委員(白石重成) 基本は10年という考え方がスタートしていますけれども、危険性を含めて、当然皆さん喜ばれることだし、10年というくくりではなくて、予算を前倒ししてでも、もっと前倒しで完了していくような考え方というのは絶対必要だと思うんですが、そこら辺は考え方は変わってないんですか。 235: ◯建設管理課長(野村 聡) 10年計画ということで計画を立てておりますけれども、各所からいろいろご指摘も受けております。それと、無蓋側溝というのが、今年度、平成28年度に本格的に始めた事業です。今のところ、効果があらわれてきているところですので、今後は業者の手配ですとか、箇所数ですとか、そういったものを詳しく調査をして、できましたら短期間でできるような方策を考えたいということでございます。 236: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 237: ◯委員(清水純子) 関連ですが、あとどれぐらい残っているんですか。市が把握してある全体から見て、無蓋側溝は。 238: ◯建設管理課長(野村 聡) 先ほどもお話ししましたけれども、大体年間4,000メートルで10年計画を立てております。一昨年に試行という形で2,300メートル、今年度、平成28年度は4,000メートルの完了予定でございます。来年度も約4,000メートルの予定をしておりますので、まだまだかなり残っている状態です。 239: ◯委員(清水純子) 当然ながら、道路の改良とセットでやったほうがいいんでしょうね。だから、そういうふうに10年計画でというふうに計画策定がなされたんですか。 240: ◯建設管理課長(野村 聡) 道路改良は従来どおりのやり方ですけれども、短期間で4,000メートルできるということで有蓋化、ふただけをかけているということです。やはり箇所数が増えますと、業者の手配の関係もございますし、地域的にも南地区と東地区とございますので、今のところは、年間4,000メートルやるのが全体のバランスとしてはいいだろうということで計画を立てましたけれども、今後、発注のぐあいなどを見て、できるだけ延長は伸ばしたいと思っています。 241: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。                  〔「なし」の声あり〕 242: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、建設管理課所管分の質疑を終わります。  次に、環境・最終処分場対策課所管分について、執行部の説明を求めます。 243: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) 環境・最終処分場対策課所管分についてご説明いたします。  当初予算主要施策事業の87ページ、一番下でございます。  まず、4款1項4目環境政策費は6,800万円を計上しています。  その内訳として、自然環境保護費は4,658万5,000円です。主なものは、第1種自然環境保護区域用地取得事業での用地購入費とトラスト協会運営助成事業です。  環境政策推進費は2,141万5,000円で、住宅用太陽光発電システム設置費補助金が主なものです。  次に、88ページをお願いいたします。  4款1項5目環境衛生費は7,297万8,000円を計上しています。  その内訳として、環境美化推進費は1,777万1,000円です。前年度比で増額の主な理由ですが、迷惑行為防止活動推進事業において、迷惑行為防止啓発看板の取りかえ工事費です。現在、市内6カ所に取りつけております空き缶ポイ捨て禁止看板、これを二十数年ぶりに迷惑行為防止啓発看板やまちぴか市民運動啓発看板に取りかえるものです。  環境衛生対策費は627万4,000円です。畜犬登録及び狂犬病予防対策事業や専用水道及び簡易専用水道業務負担金が主な内容です。  墓地管理事業費は103万3,000円です。市有地である墓地の除草や樹木の管理に要する費用です。  火葬場整備関係費は4,790万円です。これは筑慈苑施設組合負担金です。  次に、4款1項6目公害対策費は516万3,000円を計上しています。  その内訳として、公害防止推進費は99万8,000円です。自動車交通騒音調査事業やダイオキシン類等の調査事業です。  航空機騒音対策費は289万7,000円で、民家防音工事補助金や生活保護等世帯へのエアコンの電気使用料等の補助金です。  ごみ処理施設に伴う公害防止対策費は26万8,000円で、大野城環境処理センター環境保全委員会と春日大野城リサイクルプラザ・浄化センター環境監視委員会の運営事業費です。  河川浄化対策費は100万円で、御笠川・牛頸川・平野川フェスタ事業の補助金です。  次に、89ページをお願いいたします。  4款2項1目清掃総務費は14億1,451万円を計上しています。  内訳として、まず、職員給与費は8,390万円です。大野城太宰府環境施設組合や、ほか一部事務組合の派遣職員等を含みます計11名の給与費等に要する費用です。  省資源・リサイクル型まちづくり推進費は2,973万5,000円です。一般家庭や事業所から排出されますごみの減量化や有効利用を図る目的で各種の事業を行っております。主な事業として、古紙等回収促進支援事業は2,299万8,000円です。家庭から排出される紙ごみを資源としてリサイクルするため、古紙等の集団回収を実施する団体に対する奨励金や回収団体に対する古紙回収用の倉庫の貸し付けなど、古紙等、布類も含む回収を促進するための事業です。  生ごみ処理機等利用促進支援事業は25万1,000円で、生ごみ処理機及び処理容器や堆肥化促進剤の購入費補助金です。  ごみ減量推進事業は468万8,000円で、ごみの減量やリサイクル推進のため、2名の嘱託職員が市内の事業所を回り指導を行っておりまして、事業所ごみ減量推進事業所や優良事業所登録制度の普及拡大を図っております。  ダンボールコンポスト普及事業は36万1,000円で、生ごみの堆肥化に必要なコンポストのセットや基材の購入補助や普及啓発のための講師代でございます。  大野城市事業所ごみ減量推進事業は100万円です。優良事業所認定に必要な消耗品やステッカーの印刷製本費を計上しております。  ごみ減量啓発事業は38万4,000円です。市民のごみ減量意識の拡大につなげるエコグッズ購入費が主なもので、出前講座やまどかフェスタ等で啓発用として配布を行っております。  生ごみ減量化アドバイザー養成補助事業は5万3,000円で、家庭で手軽に生ごみの堆肥化ができますダンボールコンポストを地域に普及するアドバイザーの養成を目的として、養成講座に係る費用の2分の1の補助を行うものです。  次に、分別収集費は7億3,222万8,000円です。  まず、一般廃棄物収集運搬事業が、一般家庭の定期収集に係る費用としまして6億3,885万円です。  次に、有害物・動物等収集運搬事業費は180万1,000円です。  ごみ袋作製販売事業は8,237万円で、市指定ごみ袋の作製費や販売手数料などの費用です。  分別収集促進事業は602万5,000円で、臨時職員の賃金や啓発冊子の印刷製本費が主なものです。  高齢者等世帯粗大ごみ搬出サービス事業は32万円です。  次に、新規の事業として、災害廃棄物処理計画策定委託料286万2,000円を計上しています。これは、台風、豪雨、洪水などの風水害だけではなく、昨年4月に発生しました熊本地震の被害状況等を十分に考慮した処理計画を策定するため、主に災害により本市で発生します廃棄物の量の算定や仮置き場の面積算定などを委託するものです。  次に、90ページをお願いいたします。  市街地及び山間部不法投棄対策費は15万5,000円で、不法投棄抑制用の看板作製費が主なものです。  し尿処理関係費は2,669万1,000円です。春日大野城衛生施設組合のし尿処理分の負担金です。  リサイクルプラザ管理・運営関係費は1億7,430万9,000円です。不燃(資源)ごみ処理に関する春日大野城衛生施設組合負担金です。  環境処理センター管理・運営関係費は1億3,163万9,000円で、大野城太宰府環境施設組合負担金です。環境処理センターは昭和55年から運営を開始しておりまして、平成15年度から休炉しており、焼却を行っておりませんでした。平成29年度から30年度の2カ年において当センターの解体工事が計画されており、資金計画を行い、前年度より2,300万円ほどの増額になっておりますが、今後も負担金の平準化を図るように計画を進めています。
     次に、福岡都市圏南部中間処理施設及び最終処分場関係費は2億3,585万3,000円です。福岡都市圏南部環境事業組合負担金1億8,379万5,000円と最終処分場周辺環境整備事業費5,205万8,000円を計上しています。  次に、6款2項1目林業総務費は428万7,000円です。  職員給与費320万円は、職員1名分の人件費です。  林業管理費108万7,000円は、鳥獣被害防止総合対策事業として、住宅地などで緊急に対応する実施体の活動費や山地部における箱わな等による有害鳥獣捕獲の委託料です。  6款2項2目林業振興費は4,610万3,000円です。  市有林維持管理費は3,861万9,000円です。市有林管理事業として市有林の維持管理の委託料と、森林保全・資源活用事業として市有林の間伐等を行い保全するとともに、木材を売却し、有効活用する事業です。  荒廃森林整備費は748万4,000円です。県の森林環境税を活用した荒廃森林再生業務委託料等です。  最後に、地方債についてご説明いたします。  配付されております予算委員会資料、5ページをお願いいたします。  上から2番目の衛生費2、自然環境保護区域用地取得事業債についてご説明します。  先ほど87ページの自然環境保護費でご説明しましたが、第1種自然環境保護区域の用地を取得するための財源として、限度額2,960万円を計上しています。以上で所管分の説明を終わります。 244: ◯委員長(天野嘉久孝) では、ただいまの説明に対し、質疑を行います。 245: ◯委員(白石重成) 90ページの6款2項2目市有林維持管理費の一番下の説明、森林保全、保全はわかります。そのために間伐をして、資源活用事業、それを売ります。たしか今年度補正だったんですか、間伐材の利益が結構上がって、補正があったような気がしますけれども、保全のために間伐して、その間伐材を売りますよと。これはどういった仕組みなんですか。材木を入札か何かにかけるんですか。 246: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) 今、委員が言われましたように、平成28年度は主伐といいまして、主に間伐で間引きということではなく、スギ、ヒノキ類を、この場所については主伐がよろしいだろうということで伐りまして、かわりに、そこにまた新しい苗を植樹したという事業をやりましたので、これが材積が多くて、市場に売りさばいたときに収益が上がったということでございます。これについては、間伐の部分についてもある程度出して収益を上げていると。補助金と用材収入という形で、今までは数年間ですが、ペイといいますか、ほぼプラマイゼロという状態が続いておりまして、たまたま主伐が多かった時期についてはかなりの収入があるということでございます。ですから、そういう事業を進めている状況でございます。以上です。 247: ◯委員(白石重成) 今ちょっとこの本予算とは違いました。今の補正の説明のですね。ここで聞いていいかどうかわからないですけれども、資源活用という部分で、今、大きいのが当然樹齢の長いやつを主伐と聞きました。それで、利益が上がりました。今年度もこの中にはそういった部分も含むんですか。そうではなくて、単純に間伐売却。 248: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) 今現在は、間伐と主伐も含めまして計画をして、今年も補助を含めプラマイゼロになるような計画を進めている状況でございます。ですから、明らかに主伐ばかりをやるということではなくて、今、計画を練り直しているところでございます。以上です。 249: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 250: ◯委員(井福大昌) 90ページの6款2項1目林業管理費、有害鳥獣捕獲業務委託料ですけれども、その委託料は、例えばとれ高制なんですか。イノシシ1頭幾らですよとか、アライグマ1頭幾らですよとか。 251: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) この委託料については、ある程度想定の捕獲数といいますか、それをこの地域でということで山地部に箱わなを設置しますので、ある程度の想定で委託料を組んでいると。ですから、出来高といいますか、多くとれたからということではないようにしております。以上です。 252: ◯委員(井福大昌) わかりました。これはぱっと想像するに、例えばイノシシ、サル、アライグマ、あとはシカとかが思い浮かぶんですけれども、ほかにも何かいるのかというのと、セアカゴケグモはこれに含まれるんですか。 253: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) まず、セアカゴケグモについては対象ではございません。カラス、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、そういった種類になっております。以上です。 254: ◯委員(井福大昌) ありがとうございます。 255: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 256: ◯委員(中村真一) 87ページの一番下の段ですけれども、住宅用太陽光発電システム設置費補助金、これは昨年、申請が減少しているという説明があったんですけれども、条件等が変わってきて、またさらに申請される方が減ってくると思います。予算は去年と同じだけ上げてありますけれども、これは国から、今年度はこれだけですよと何か決まっておるんですか。 257: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) この補助事業につきましては、国からの補助は何もいただいておりません。主として省エネ関係を推し進めるという上で補助をやっているということで、管内筑紫地区でも残り大野城市と筑紫野市ぐらいしかなくなっているんですが、本市としましては継続してやっていこうと考えています。  減少傾向ということで申しましたが、昨年、関連の建設会社といいますか、そういう事業所のほうのPRを数多くしまして、昨年は138件で補助の実績があったんですが、28年度も150件ほどになりそうだということで、来年度も150件を目指そうということでPRも進めてやっている状況でございます。以上です。 258: ◯委員(中村真一) これは何年度まで補助金は出るんですか。 259: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) 今現在、大野城市として補助を出すのはいつまでという期限は切っておりません。状況を見て、推移を見ながら、今、既存住宅と新築住宅と、その際につけるのが半分半分にようやくなってきております。以前は既存建物が多うございましたが、今は50%、50%ぐらいになっています。今後の推移を見ながら、それはいつまでで切ろうということも考えていきたいと思いますが、今現在は考えておりません。以上です。 260: ◯委員(中村真一) わかりました。 261: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 262: ◯委員(白石重成) 89ページの新規事業で、分別収集費の災害廃棄物処理計画策定、内容はわかるんですが、これから、例えばさっき説明で、災害時にこれくらい出ますよ、想定されますよと計画をつくりますね。ただ、その置き場が当然どこに設定するかということになるんでしょうけれども、こういうのは当然しておかないといけない計画というのはわかりますけれども、今の時点で、そういうことも含めて計画で考えていくんでしょうけれども、そのためには、どこか整地したり、そういった考え方が絶対に必要だろうと思うんですが、そこら辺の考え方を教えてください。 263: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) この策定をするに当たりましては、実際、県のほうが28年3月に計画を策定しております。それ以降の4月に熊本地震が起こったわけでございます。この関係で、県は廃棄物処理計画を作ったんですが、地震に特化した部分はあまりないということがございましたので、なかなか参考にできない部分がございます。それで、今回、費用を計上するわけですが、実際、大野城市にどれぐらいの地震が起こったときに、どういう対応をしていくのかということで、一時的に置く場所、それと、この程度の地震、震度が6とか7とかなった場合に、どれだけの量が発生して、どこに置くんだということで、それの量から算定して、必要面積というのも算定しなくちゃいけないと思っております。  ですから、南地区については、道路が分断された場合はどうするかとか、いろいろなことを考える必要がございますので、まず南地区にはどのあたりに仮置き場、東地区はどうするんだということも含めて計画を練っていきたいと思っております。以上です。 264: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。 265: ◯委員(清水純子) 1点、89ページの4款2項1目のごみの減量です。卵1個分が減らなくて相当苦慮してあると思うのですが、雑がみのリサイクル啓発チラシ、毎年やっているんですかね。というのが、今年度、広報と一緒に配布されて、非常にわかりやすくて、私は今回初めてはっと思って手にとったんですが、とてもわかりやすいんですよ。あれは専門的な人がつくるんですか。それともスタッフの皆さんでデザインをしてつくられたんですか。 266: ◯環境・最終処分場対策課長(深町好美) 雑がみについては、組成調査をしまして、かなりの量が入っているということで、これからのごみ減量は2Rということを一度ご説明しましたが、まず生ごみと紙、雑がみがかなりを占めていましたので、それを啓発していこうということで、力を入れようということで動きました。3月15日号に雑がみということで初めて入れさせてもらっています。それにつきましては職員のほうで内容を決めまして、それでつくった次第でございます。以上です。 267: ◯委員(清水純子) 非常にわかりやすくてよかったです。あれで少し減れば、随分効果が出ればいいですね。以上です。 268: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございますか。                  〔「なし」の声あり〕 269: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、環境・最終処分場対策課所管分の質疑を終わります。 270: ◯都市計画課長(團野貴夫) 先ほど保留にさせていただきましたご質問に対する回答でございます。大野城トレイル整備事業費は幾らなのかというご質問でございますが、平成26、27年度は決算で本年度28から30年度までは予算というところで、総額が2億8,177万円を事業費として想定をしております。これにはルートのサイン工事だけではなく、JR水城駅前に歩道の整備を進めておりますが、その事業費と小水城の整備費を含めたところの事業費でございます。 271: ◯委員(松崎正和) 3億円近く、それが高いか安いかわかりませんけれども。  一つ言いたいのは、さっきも無蓋化側溝の件が出ていました。それは、確かに中心部の平野部というか、トレイルとか、そういう整備をすることについては、一つの疑問は、果たして観光地のようによそからの人が来るのかなという疑問はありますけれども、きれいであることはいいこと。ただ、もう一つ考えていただきたいのは、坂を上った上のほうの住宅に住んでいる高齢者は大変困っていると。十数年前からいろいろな議員が、今日傍聴に来てある議員さんも含めて、いろいろ発言してきています。ようやく蓋掛けだけをいろいろ研究してもらって、3年ぐらい前か、試行錯誤やって、ようやくできそうだということで始めましょうとやってくれた。それは感謝していますよ。  ただ、3,000万円。今の無蓋化側溝の現状を見たときに、3,000万円というのは余りにも少ないんじゃないか。こう言えば、業者の関係でそれ以上できないんですよという言い方になるかもしれないけれども、決してそうじゃないと思う。  本当に困っている市民の皆さん方の声をもうちょっと取り上げていただきたい。歴史も大切でしょうけれども、そういう人がいらっしゃるということを改めて申し上げておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。 272: ◯委員長(天野嘉久孝) 建設環境部所管分について、ほかに質疑はありませんか。 273: ◯財政課長(増山竜彦) すみません。先ほど道路照明灯と防犯灯の関係で松崎委員さんのほうからご質問をいただいておりました。  28年度に道路照明灯をリース契約いたしておりますが、こちらの選定業者の中には、防犯灯の業者が指名登録をされていないということで含まれておりませんでした。松崎委員さんのほうから提案ございましたように、今度の契約時期に当たりましては十分注意しながら、スケールメリットが出るような契約方法を検討していきたいと考えておりますので、ご了承いただければと思います。 274: ◯委員(松崎正和) ご了承します。 275: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかに。 276: ◯委員(河村康之) 要望を1件だけ、公園街路課ですけれども、いこいの森が今年の春から業者がかわって新しく運営という形で、たしかエアコンをつけてくれたりとか、営業時間もまた若干変わってくるということで、市民サービスの向上が間違いなく上がると思っております。ただ、新しい業者で、どういう業者かもなかなかわかりませんから、しっかり目を光らせていただいて、市民が満足できるようなことを行っていただきたいと思っております。要望だけです。 277: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 278: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、以上で建設環境部所管分の質疑を終わります。  続きまして、第22号議案、平成29年度大野城市公共用地先行取得事業特別会計予算についてを議題とします。執行部の説明を求めます。 279: ◯公園街路課長(西村直純) それでは、公共用地先行取得事業特別会計予算のご説明を申し上げます。  当初予算主要施策事業、83ページをお願いいたします。83ページの一番下のほうに記載されております。  当予算は、西鉄連続立体交差事業に関連する都市基盤整備事業が平成32年度以降に集中することも考えまして、特別会計予算の活用が今後も見込まれるものと考えております。来年度につきましては、歳入歳出予算をそれぞれ名目1,000円を予算計上するものでございます。以上になります。 280: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。質疑はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 281: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、第22号議案の質疑を終わります。  続きまして、第23号議案、平成29年度大野城市土地区画整理清算金特別会計予算についてを議題とします。執行部の説明を求めます。 282: ◯都市計画課長(團野貴夫) それでは、土地区画整理清算金特別会計につきましてのご説明をいたします。  主要施策事業の81ページをお願いいたします。一番下の段になります。  土地区画整理清算金特別会計の予算額は21万8,000円でございます。  1款1項都市計画費は、御笠川西部土地区画整理事業に伴い徴収します清算金を一般会計へ繰り出す繰出金としまして21万8,000円を計上しておるものでございます。以上で説明を終わります。 283: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。                  〔「なし」の声あり〕 284: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、第23号議案の質疑を終わります。  では、暫時休憩します。     (休憩 午前11時35分)     (再開 午後1時10分) 285: ◯委員長(天野嘉久孝) それでは、再開します。  第24号議案、平成29年度大野城市水道事業会計予算についての審査を行います。執行部の説明を求めます。 286: ◯上下水道局長(児玉裕二) こんにちは、上下水道局でございます。  これより水道事業につきまして、当初予算の概要の115ページからの平成29年度水道事業会計主要施策事業により各課長から説明をいたさせますが、上下水道局につきましては、主要施策事業は水道事業と下水道事業とに分かれており、一般会計のように課ごとには分かれておりません。115ページの枠外上段に記載しておりますが、主な事業欄に表示しております【企】は企業総務課所管分、【料】は料金施設課所管分、【工】は上下水道工務課所管分、【浄】は浄水課所管分となっております。企業総務課から続けて説明をいたさせますので、よろしくお願いいたします。 287: ◯企業総務課長(原田知弘) 企業総務課長の原田でございます。よろしくお願いいたします。  それでは、水道事業会計当初予算の企業総務課が所管する項目について説明をいたします。  当初予算の概要、115ページをお願いいたします。まず、収益的収支の収益について説明いたします。  1款水道事業収益1項営業収益2目他会計負担金は、専用水道及び簡易専用水道業務負担金。これは、市長部局が行う共同住宅などの受水槽の維持管理に対する指導業務を上下水道局が代行するための費用252万2,000円を、次の運搬給水用資機材購入事業負担金、これは給水車購入に係る自賠責保険や重量税等の5万9,000円を一般会計から繰り入れるものです。  次に、2項営業外収益1目受取利息、これは定期預金の受取利息19万7,000円、4目他会計補助金は第7期拡張事業に係る利子補填分として一般会計からの繰り入れ1,482万6,000円、5目長期前受金戻入は1億7,410万円を計上しております。  次に、116ページをお願いいたします。収益的収支の費用について説明をいたします。  1款水道事業費用1項営業費用の1目原水及び浄水費、3目給水費、4目業務費、5目総係費には、職員の人件費及び退職手当組合負担金をそれぞれ計上しております。  上に戻りまして、2目配水費の上下水道台帳管理システム構築事業ですが、市長部局で構築中の統合型GISに対応するため構築する台帳管理システムへの現行システムからのデータ移行の委託料及び3カ月分の保守料に192万8,000円を、4目業務費では、業務に使用します電子計算機の使用料として一般会計へ支払う715万3,000円を、5目総係費では、上下水道事業運営審議会委員への報酬23万6,000円、企業会計システムの保守料49万6,000円、庁用車の車検などの点検代69万円、水道施設の保険料80万円、光熱費などの一般会計への負担金130万2,000円、貸倒引当金900万円、それから運搬給水用資機材購入事業としまして、先ほど申し上げました給水車購入に係る自賠責保険料及び重量税の5万9,000円を、6目減価償却費では6億4,041万円を、7目資産減耗費では1,300万円をそれぞれ計上しております。  117ページをお願いいたします。  2項営業外費用1目支払利息は企業債の支払利息1億5,100万円を、3目消費税及び地方消費税は6,000万円を計上しております。  続きまして、資本的収支について説明をいたします。  まず収入でございますが、1款資本的収入1項1目企業債としまして、配水管整備事業債2億円を計上しております。  次に、2項負担金1目他会計負担金は、運搬給水用資機材購入事業の給水車購入に係る費用の一般会計負担金としまして1,121万1,000円を、上下水道台帳管理システム構築事業の構築費用の一般会計負担金として953万8,000円を計上しております。  次に、118ページをお願いします。  3項1目出資金は、水道管路や浄水場等の基幹構造物の耐震化事業に係る出資金として、4,940万円を一般会計から繰り入れるものでございます。  続きまして、資本的収支の支出でございます。  1款資本的支出1項建設改良費1目施設整備費では、職員の人件費及び契約事務に係る一般会計への負担金を計上しております。  次に、2目資産購入費は、上下水道台帳管理システム構築に係る費用の水道事業分として1,714万9,000円を、運搬給水用資機材購入事業では給水車本体等の費用に1,121万1,000円を計上しております。  最後に、2項1目企業債償還金は、企業債償還元金として5億3,500万円を計上しております。以上で企業総務課所管分の説明を終わります。 288: ◯料金施設課長(長尾満好) 料金施設課長の長尾です。よろしくお願いいたします。  続きまして、料金施設課所管分の主な内容につきましてご説明いたします。  戻りまして、115ページをお願いします。  収益的収支の1款水道事業収益1項営業収益1目給水収益は、17億1,876万7,000円を計上しています。内訳としましては、水道料金17億1,221万4,000円、工事用水道料金655万3,000円となっています。この予算額は、前年度と同程度の収益を見込んでいます。  次に、3目その他営業収益につきましては、給水工事審査検査手数料138万円、下水道使用料事務取扱収益1億348万3,000円を計上しています。この下水道使用料事務取扱収益は、水道料金徴収とあわせて下水道使用料の徴収事務も行っておりますので、その事務手数料として下水道事業会計からの収入となります。
     次に、2項営業外収益2目雑収益は、量水器取替評価収益としまして714万円を計上しています。これは、検定満了を迎えた量水器の修理前の評価額となっています。  次に、3目加入金は1億739万9,000円を計上しています。  続きまして、116ページをお願いいたします。  収益的収支の1款水道事業費用1項営業費用3目給水費は、量水器取替委託1,441万7,000円、量水器修繕費1,811万円などを計上しています。  次に、4目業務費は、窓口業務等委託業務4,989万6,000円、水道料金等のコンビニエンスストア収納事業746万9,000円などを計上しています。窓口業務等委託業務は、上下水道料金等の窓口受付、検針、収納業務等を委託しているものです。  次に、117ページをお願いいたします。  2項営業外費用2目雑支出は857万6,000円で、水道料金過年度未収金不納欠損などを計上しております。  最後に、118ページをお願いいたします。  資本的収支の1款資本的支出1項建設改良費2目資産購入費は、量水器購入費用454万7,000円を計上しております。以上で水道事業の料金施設課所管分の説明を終わります。 289: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) 上下水道工務課長の鬼木です。よろしくお願いいたします。  続きまして、上下水道工務課所管分について説明をいたします。  戻りまして、115ページをお願いいたします。  収益的収支の1款水道事業収益1項営業収益2目他会計負担金の消火栓維持管理負担金です。これは、消火栓の修理や老朽化に伴います改築及び更新に係る負担金として363万円を計上しているものです。  続きまして、116ページをお願いいたします。  収益的収支の1款水道事業費用1項営業費用2目配水費です。公道漏水修理に1,200万円、配水施設等修理に1,800万円を計上しております。  続きまして、117ページをお願いいたします。  資本的収支の1款資本的収入2項負担金1目他会計負担金の消火栓設置負担金です。これは、水道管の新設や改良工事に伴い新設改良する消火栓の負担金としまして250万円を計上しております。  次に、2目負担金の工事負担金です。これは、他事業であります下水道事業に伴います水道管の移設や改良工事等の負担金としまして、2,400万円計上しております。  続きまして、118ページをお願いいたします。  4項補助金1目国庫補助金の水道整備国庫補助金です。これは、瓦田浄水場の耐震工事及び基幹管路の更新事業の国庫補助金としまして、4,166万6,000円を計上しております。  次に、資本的収支の1款資本的支出1項建設改良費です。初めに、1目施設整備費の配水管等整備事業です。これは、塩ビ管等の枝線管路に加え、基幹管路を含めた配水管等全体の更新費として、3億3,000万円を計上しております。  次に、配水管等布設替事業(補償工事)です。これは、下水道事業など、他事業からの依頼により既設配水管等の布設替えを実施するもので、2,400万円を計上しております。  次に、水道施設耐震化事業です。これは、瓦田浄水場の耐震化工事を実施するもので、事業費は2,000万円を計上しております。以上で上下水道工務課所管分の説明を終わります。 290: ◯浄水課長(多々良直也) 浄水課長の多々良です。よろしくお願いいたします。  続きまして、浄水課所管分の主な事業について説明いたします。  戻りまして、116ページをお願いいたします。  1款水道事業費用1項営業費用1目原水及び浄水費です。初めに、浄水場運転管理等業務委託料です。これは、瓦田浄水場及び牛頸浄水場の運転管理費用で、1億3,694万4,000円を計上しております。次に、水質検査委託料です。これは、給水栓や各水源の水質検査などを行うもので、1,062万3,000円を計上しております。次に、修繕費です。これは、取水施設、浄水施設などの修繕を行うもので、3,100万円を計上しております。次に、浄水場等電気料です。これは、取水施設、浄水施設、送水施設などに必要な電気料金で、7,159万1,000円を計上しております。次に、福岡地区水道企業団受水費です。これは、福岡地区水道企業団より受水した量に対して支払う費用で、6億5,090万4,000円を計上しております。以上で浄水課所管分及び水道事業会計の説明を終わります。 291: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。 292: ◯委員(中村真一) 118ページの上段の出資金ですけれども、この出資金というのはどこに出資する分でしょうか。4,940万円入っています。 293: ◯企業総務課長(原田知弘) こちらの出資金でございますが、これは一般会計から水道会計へ繰り出されるものでございまして、一般会計からの出資でございます。ですから、水道会計のほうがどこかに払う、出資するというものではございません。以上です。 294: ◯委員(中村真一) わかりました。 295: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 296: ◯委員(白石重成) 118ページの資本的支出建設改良費、これは課はどこになるんですか。数値目標ですけれども、配水管等整備事業更新2,800メートル、前年が3,205メートルと。これは計画的に古い分から整備していきますよという中で、今年度は2,800メートルかえますということですか。 297: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) この数値目標についてですが、大野城市の水道事業第二次中期計画に計上しております配水管等整備事業による更新延長と同じ延長でございます。これは委員さんが言われるように、老朽管や塩ビ管などの枝線管路の改良にあわせまして、基幹管路の耐震化を含めました整備事業を実施するもので、その更新延長としております。  更新延長としては計画どおりの実績延長を確保できている状態でございます。以上です。 298: ◯委員(白石重成) 例えば今年度2,800メートル更新しますよと。今年度の時点で計画のどれくらいの割合で更新がされるんですか。 299: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) これは平成27年度末でよろしいですかね。ほぼ100%で終わっております。 300: ◯委員(白石重成) それは、例えば昨年度は3,200メートルしますよと。計画どおりいっていますよと。ただ、全体的の割合がどれくらい進んでいるのか。 301: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) 配水管等整備事業の更新延長ですけれども、全体延長としましては、今、平成27年度からの整備計画をもとに計画しておりますけれども、平成27年度が約2,700メートルに対しまして、ほぼ計画どおり終わっております。 302: ◯委員長(天野嘉久孝) 白石委員、全体の何%かでしょう。 303: ◯委員(白石重成) そうです。 304: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) 全体延長が約430キロメートルございます。この分で枝線管路の更新延長ですけれども35キロメートル、それから基幹管路ですけれども、これが77キロメートル更新が終わっております。以上でございます。 305: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 306: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、これをもちまして第24号議案の質疑を終わります。  次に、第25号議案、平成29年度大野城市下水道事業会計予算についての審査を行います。執行部の説明を求めます。 307: ◯企業総務課長(原田知弘) それでは、下水道事業会計当初予算、企業総務課所管分の説明をさせていただきます。  当初予算の概要119ページをお願いいたします。まず、下水道事業の収益的収支について説明いたします。  収益について、1款下水道事業収益1項営業収益2目他会計負担金では、一般会計の負担金2億4,399万円を計上しております。これは、浸水対策に伴う雨水処理の負担金1億6,368万8,000円などでございます。3目その他営業収益は、下水道用地の賃貸収入283万2,000円を計上しております。  次に、2項営業外収益1目受取利息は、預金の利息1万8,000円を、2目他会計補助金では、分流式下水道等経費として2億1,309万7,000円を、4目長期前受金戻入は2億8,360万円を計上しております。  120ページをお願いいたします。費用について説明いたします。  1款下水道事業費用1項営業費用の1目管渠費、3目普及指導費、5目総係費で、職員の人件費及び退職手当組合負担金を計上しております。  上に戻りまして、1目管渠費、上下水道台帳管理システム構築事業は、水道事業と同じく台帳管理システムの下水道事業分のデータ移行委託料及び3カ月分の保守料としまして、192万8,000円を計上しております。2目流域下水道維持管理負担金では、県の流域下水道の維持管理負担金としまして、6億482万7,000円、5目総係費では、企業会計システムの保守料49万6,000円、光熱費などの一般会計の負担金442万8,000円、貸倒引当金1,000万円を、6目減価償却費では9億1,950万円を、7目資産減耗費では100万円をそれぞれ計上しております。  次に、2項営業外費用1目支払利息は企業債等支払利息2億4,265万円を、3目消費税及び地方消費税は6,000万円を計上しております。  続きまして、121ページをお願いいたします。資本的収支の説明をいたします。  まず収入ですが、1款資本的収入1項1目企業債では5億1,740万円を計上しております。  2項補助金1目国庫補助金は、国が策定を求めております雨水の総合的な管理計画、名称を仮に雨水基本構想としておりますが、その策定に係る補助金450万円を計上しております。  3項負担金1目受益者負担金では2,108万3,000円を、2目他会計負担金では、一般会計負担金としまして雨水事業の償還元金や上下水道台帳管理システムの構築費用の一般会計負担分など計4億8,290万8,000円を計上しております。  122ページをお願いいたします。支出について説明いたします。  1款資本的支出1項建設改良費の1目公共下水道整備費、3目受益者負担金経費で、職員の人件費を計上しております。  上に戻りまして、1目公共下水道整備費では、先ほど収入で申しました雨水基本構想の策定に係る委託料としまして1,400万円と、契約事務に係る一般会計への負担金203万3,000円を、2目流域下水道整備費では、県の流域下水道整備に伴う建設負担金としまして8,182万7,000円を、3目受益者負担金経費では、電子計算機の使用に対する一般会計への負担金として304万5,000円を、4目資産購入費は、上下水道台帳管理システム構築事業に係る費用の下水道事業分としまして1,714万9,000円を計上しております。  最後に、2項1目企業債償還金では、償還元金として14億5,000万円を計上しております。以上で企業総務課所管分の説明を終わります。 308: ◯料金施設課長(長尾満好) 続きまして、料金施設課所管分の主な内容につきましてご説明いたします。  戻りまして、119ページをお願いいたします。  収益的収支の1款下水道事業収益1項営業収益1目下水道使用料は、15億8,374万1,000円を計上しております。内訳としましては、下水道使用料15億8,334万6,000円、工事用下水道使用料39万5,000円となっております。この予算額は前年度と同程度の収益を見込んでおります。  次に、3目その他営業収益につきましては、責任技術者・指定工事店登録手数料としまして12万6,000円を計上しております。  続きまして、120ページをお願いいたします。  1款下水道事業費用1項営業費用3目普及指導費は、事業場等排水に伴う水質検査手数料としまして120万3,000円を計上しております。  次に、4目の業務費は1億494万1,000円です。これは、下水道使用料事務取扱手数料などを計上しております。  次に、2項営業外費用2目の雑支出は878万2,000円で、下水道使用料不納欠損などを計上しております。  続きまして、122ページをお願いいたします。  資本的収支の1款資本的支出1項建設改良費4目資産購入費は177万1,000円で、下水道使用水量計測のための量水器購入費を計上しております。以上で料金施設課所管分の説明を終わります。 309: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) 続きまして、上下水道工務課所管分について説明をいたします。  戻りまして、120ページをお願いいたします。  収益的収支の1款下水道事業費用1項営業費用1目の管渠費です。これは、下水道管等の清掃委託やマンホールふた取替工事など、下水道施設の補修等に要します維持管理費を計上しております。主な事業としまして、管渠等補修費に5,190万1,000円を計上しております。  続きまして、121ページをお願いいたします。  資本的収支の1款資本的収入2項補助金1目国庫補助金です。これは、仲畑四丁目地内雨水函渠築造工事等の国庫補助金としまして5,400万円を計上しております。  続きまして、122ページをお願いいたします。  1款資本的支出1項建設改良費1目の公共下水道整備費です。初めに、公共桝取付管の取替事業です。この取替事業に1,200万円を計上しております。  次に、汚水整備事業です。これは、他事業関連による汚水管の移設、再整備などを実施するもので、4,950万円を計上しております。  次に、汚水施設の長寿命化事業です。これは、下水道事業第二次中期経営計画に基づき、汚水施設の更新を実施するもので、7,450万円を計上しております。  次に、雨水整備事業です。これは、浸水被害の解消を図るため、排水能力が不足している未整備箇所について実施するもので、1億2,300万円を計上しております。  次に、最終処分場関連事業です。これは、最終処分場に関連した韓人池の雨水の流出抑制改良工事を行うもので、200万円を計上しております。以上で上下水道工務課所管分及び下水道事業会計の説明を終わります。 310: ◯委員長(天野嘉久孝) ただいまの説明に対し、質疑を行います。 311: ◯委員(井福大昌) 120ページの管渠費の企業総務課の新規事業、上下水道台帳管理システム構築事業ですが、これは委託料と保守料が別個に計上されているというのは、保守を自前でやるのか、それとも新規で構築するので、構築委託料と初年度の委託保守料で分かれているんでしょうか。また、その保守というのは、サーバー保守か何かになるんでしょうか。 312: ◯企業総務課長(原田知弘) 委託料でございますが、先ほど説明いたしましたデータの移行委託料としまして、現在使っているシステムから新しいシステムのほうにデータを移すための委託料でございます。  保守料でございますが、12月末までにそのシステムをつくるという形になっておりまして、残りの1月、2月、3月分のサーバー及びシステム等のメンテ、保守含めて、保守料として別に18万9,000円という形で上げております。以上でございます。 313: ◯委員(井福大昌) わかりました。ということは、保守も委託ですね。 314: ◯企業総務課長(原田知弘) 保守も委託でございます。 315: ◯委員(井福大昌) ありがとうございます。 316: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにありませんか。 317: ◯委員(白石重成) 今の関連ですけれども、上水も下水もこれは金額が当然違うわけですけれども、これの按分はどういった形で、この金額の、上下水道の形というのはどういうふうに計算されるんですか。 318: ◯企業総務課長(原田知弘) 金額でございますが、ちょっとわかりにくいですが、まずシステムの構築費用、先ほど資本的支出のほうで申しましたが、1,714万9,000円というのがあります。総事業費としまして、システムの構築費用で3,429万8,000円かかります。それをまず水道と下水で2分の1ずつという形で、1,714万9,000円と1,714万9,000円。それから、先ほど申しましたデータの委託更新が総額で347万9,000円。これを水道、下水で2分の1。保守料につきましても、3カ月分で37万7,000円を水道、下水道で2分の1ずつという形になっております。全て2分の1です。 319: ◯委員(白石重成) わかりました。  同じ内容ですけれども、GISに移行しますと。そうなると、今は単純に一次元的というか、通常、管路があってという台帳が、GISが入ることによってどういったメリットというか、立体的にやっていくんでしょうけれど、どういった変化があるんですか。 320: ◯水道担当係長(中野 衛) 水道担当係長中野でございます。よろしくお願いします。  現在、道路台帳の管理システム、あと下水道台帳、水道台帳、全てばらばらのシステムになっているんですけれども、それが一つにまとまりますので、道路と下水と水道全て重ねた形で見ることが可能になります。そういう形で事業を進めております。以上でございます。 321: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。 322: ◯上下水道工務課長(鬼木龍一) 先ほどの水道事業会計の分で、管路の整備率について白石委員から質問があった件ですけれども、答弁しました数値が間違っておりました。全体延長430キロメートルに対しまして、基幹管路、それから枝線管路含めまして、現在244キロメートルでございます。全体整備率からいいますと、大体57%耐震適合性がある管に変わっています。以上です。 323: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんね。
                     〔「なし」の声あり〕 324: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、これをもちまして、第25号議案の質疑を終わります。  暫時休憩します。     (休憩 午後1時45分)     (再開 午後1時47分) 325: ◯委員長(天野嘉久孝) それでは再開します。  討論・採決に入る前に、議員間討議を行います。議員間討議はございませんか。 326: ◯委員(清水純子) ランドセルクラブの関係で、これ議員間討議でできるかどうかちょっとわからないですけれども、週に3日ということで試行的に新しい取り組みをするわけですが、ランドセルクラブに入っていない子たちとの差がつくということにならないのかどうか、ちょっとその辺が気になります。iPad、タブレット、4,300万円、それに関連して、ソフトウェアの使用料、タブレット購入2,300万円。保管、購入費等が上げられていますけれども、ランドセルクラブに来ていない子ども以外はどうするのかなと。その辺、試行的とはいえ、3校のランドセルクラブに行っている子は1年から2年、ほかの子と差がついていくと思うんですけれども、その辺をどういうふうに考えるのか。  新しい事業が、試行的とはいえ、どんどん出てくるということ自体も、当初からそういうことを見込んでランドセルクラブがスタートしたのかどうか。試行的と言いながら新しい事業を入れていくというところに格差が生じてくるんじゃないかなという思いがあるのですが。その辺を少し議員間で。 327: ◯委員長(天野嘉久孝) という提案をなされました。今の件について、どなたか意見はございませんか。 328: ◯委員(井福大昌) 意見というか、ご質問ですけれども、その差というのはiPad操作の差ですか。それとも。 329: ◯委員(清水純子) タブレットを使わない子どもと使える子どもの差です。 330: ◯委員(井福大昌) 操作の差ということですね。 331: ◯委員(清水純子) そうです。操作も当然そうでしょうけれども、ランドセルクラブに行っている子はタブレットを使っていける。でも、7校以外の学校の子どもたち、それから同じ学校でもランドセルクラブに行っている子どもと行っていない子どもとの格差が生じてくるんじゃないか。だから、これが教育に連動していくからこそ、ちょっとそういうふうな気もするんです。 332: ◯委員(松崎正和) それもだし、何でランドセルクラブにタブレットを導入するのか、その目的がよくわからないし、どういう使い方をするのかも。いきなり出てきたことで疑問に思うのは確かにありますね。 333: ◯委員長(天野嘉久孝) ランドセルクラブって、例えばこれに行きたいから100円払ったりしていくことは、選択制なわけでしょう。格差という話だけれども、選択制であれば、どこかに格差は出てくるんじゃないのかなと。 334: ◯委員(清水純子) いや、結局、一番最初から流れが、きちんと計画性がわかっていればいいけれども、計画性もなくて、もちろん今、松崎委員が言われたように、突然出たことだし、家庭教育の足りないところを補強するといったら変ですけれども、そんなふうな言い方も当初ランドセルクラブは言っていたんですね。  だから、選択制ということであれば、そこに税金を投与して、そこの一部分の人だけが、幾ら選択制といえ、将来的にはメリットになると思うんですけれどもね。税金を投与するなら公平性がまず第一にあると思うので。試行的にやるところからそれをやっていく中で、よかったから全部にということになるんだろうけれども、それにしても差がついていく、ここをどうするかです。  塾に行っている子と塾に行かない子とは当然差がつく。それは、親がお金をそれだけ余裕のある人は塾に行かせるということで、そこに格差がつくところはある程度やむを得ない。しかし、税金を使って格差が生じてくるというところがどうなのか。それをやるなら学童保育に行っている子も同じようにすべきじゃないかと思うんですけれどもね。 335: ◯委員長(天野嘉久孝) どうですか。 336: ◯委員(松崎正和) あれは使用料が100円かな。 337: ◯委員(清水純子) そこまで詳細は説明していないです。 338: ◯委員(松崎正和) 100円払えば何とかと、そういうのじゃないの。 339: ◯委員長(天野嘉久孝) その部分に100円払うかどうかはわかりません。選択をする中で、費用発生する部分は100円とるとか、そんなところも中にはあるので、それも、しかも選択制であろうかと。 340: ◯委員(松崎正和) ランドセルクラブに導入するタブレットがそうだと言っているんじゃないんでしょう。 341: ◯委員長(天野嘉久孝) じゃないです。そういうふうに自分で選択して、ここは100円払って、例えば行きますよとか。 342: ◯委員(松崎正和) 家庭内使用なの。 343: ◯委員長(天野嘉久孝) 家庭ではなくて、そういう中身もあると。 344: ◯委員(清水純子) そうなんです。例えば、英語の先生が来て英語の勉強をするというときには、特別にそのお金がかかるから、そこに幾らかの個人で負担をしてくれと。その費用は幾らか知りません。100円か200円か。そういうのは事前に説明がありました。けれども、このタブレットに関しては、委員会でも説明なかったんですね。 345: ◯委員(松崎正和) 公教育の場で幾ら払えばこれを受けられますよとか、そういうことがあっていいの。それがもしあるとしたら、それはちょっと問題。 346: ◯委員長(天野嘉久孝) ランドセルクラブは公教育になるんですか。 347: ◯委員(清水純子) 公教育にはならない。ただ、説明。 348: ◯委員長(天野嘉久孝) 委託されたところがしているという話じゃないですか。 349: ◯委員(松崎正和) だから、公教育になるかならないかより、市がやっている、公共団体がやっている事業ということは間違いないんだから。それは公教育に準ずる事業だということは言えるんじゃないの。 350: ◯委員(清水純子) 結局、さっき言ったように、家庭教育を支援するというのが全面に出てきていたんですね。だから、家庭教育を支援するなら全部に支援せんといかんだろうと。家庭教育ができていないところがいっぱいあると。ただいまと帰ってきて、すぐに宿題をさせる。そのしつけからせんといかんというような話だったわけですね。でも、タブレットをやっていくということは、それをちょっと超えているのかなと思うんですね。言ったように、タブレットになれない子とタブレットに通常なれていく子とに完全に差がついていく。それがひいては学校10校の中で差がついていくんじゃないかということです。 351: ◯委員長(天野嘉久孝) それは、1回選択したらほかのところには行けないんですか。例えば、きょうは30人タブレットに行きましたよ。また違う日は違う子たちが30人来ましたよという場合は、意外と公平性というのが出てくるんじゃないのかな。台数制限はある。 352: ◯委員(清水純子) いや、私が言っているのはそういうことじゃなくて、10校全体的に見たときに、ランドセルクラブを試行的にやった3校の子どもたちと、それをやっていないところの子どもたちとまず差がつく。そして、ランドセルクラブが試行的にやっている3校の学校の中でも差がつく。それはランドセルクラブに行っている子と行かない子。  今、委員長が言われたように、きょうはタブレットに行くよと。30台しかないから、きょうは30人だけよ。この次は30人よと交代でいけるのはまだいいほう。それは当たり前。 353: ◯委員長(天野嘉久孝) 実施していない学校があるよということだね。 354: ◯委員(清水純子) そうです。その辺と各学校でやっている教育に連動してタブレットを導入していったのかどうか、その辺もちょっとよくわからないんですけれどもね。 355: ◯委員(松崎正和) それは、やっているかやっていないか、学校間の格差というところになれば、やっているかやっていないか。俺が答えていいものかわからないですけれども、やっている学校、例えばほかのもの、100円支払って材料費を買ってやりますよという、その中身でも学校間格差というなら同じことじゃなのかなと。やっているかやっていないかの格差というのは自然的にあるわけでしょうから。 356: ◯委員(清水純子) それは、10校も中学校も含めて、それぞれ学校の特性を活かした教育をやっていることはわかるんです。そうではなくて、こういうふうに約2,500万円近い税金を投入してタブレットを購入して、そして、特別にランドセルクラブに通っている人たちが選択制でできるよという、これが果たして本当にいいのかということです。 357: ◯委員(松崎正和) 確かに額が100万、200万円じゃないからね。1桁違う。 358: ◯委員(清水純子) だから、本当に各残りの7校とね。 359: ◯委員長(天野嘉久孝) ただ、例えば予算の関係上、今回はこれだけ、随時幾つずつか増やしていきますよという話になるなら、そこまでは追求して聞いてないので。 360: ◯委員(清水純子) そうなんです。だから、方向性をきちんと。今後どうするのか入れてないから、学校教育の過程の中にこれを入れていくのであれば。 361: ◯委員(井福大昌) 格差に関して言うと、操作性の格差というのであれば、それは余り大きな問題ではないと思っています。あと、税金を投入してのというところなんですけれども、この間、豊後高田市に視察に行ったときに、市塾、市がやっている休日の塾の視察に行ったときに、どうしても必要経費としていたし方ないところは、一部有料のカリキュラムとかもありましたので、今回、このタブレットに関してもたしか補助があった気がしますので、そこまで憂慮することではない気はします。 362: ◯委員(清水純子) 金額の補助とかではなくて、一緒に勉強していく子どもたちがどう思うか。あそこの学校ではタブレットを自由に使えるけれども、うちは使えないんだよねということが子どもたちにも出てくる。そのことが、結果、これからの情報社会の中における一つの手段して取り入れられたんだろうと思いますが、それをやるなら全体的にやるべきじゃないかと。何でランドセルクラブの試行的にやっているところだけがこれをやるのか、その辺の説明をきちんと聞いてないから。きちんと聞いてない私も悪いと思うんですけどね。 363: ◯委員(松崎正和) 今言ってることはよくわかるよ。 364: ◯委員(清水純子) 試行的にやっている間にもっと何かをやらせるのか。やらせるというのは言い方があれだけど。 365: ◯委員(井福大昌) 試行ではなくて、やるんだったら全体でやるべきだと。 366: ◯委員(清水純子) やるんだったら一緒にやるべきだと思います。教育のカリキュラムは今いっぱいだと思うんです。入らないから、こういうふうに少し試行的にやってみようということでやったのかどうか、その辺も狙いがわからないので。 367: ◯委員長(天野嘉久孝) ただ、今ここで、執行部なしでその話をしても、だろう話にしかならないので、どういう使い方をしてみたいな話を聞ければいいんだろうけど。 368: ◯委員(清水純子) だから、多分、タブレットについては専門的な人がついて、きちんと使い方を教えていくんだろうと思います。遊びじゃないと思うんですよね。 369: ◯委員長(天野嘉久孝) そこも、だろう話ですね。 370: ◯委員(松崎正和) たしか所信表明でいきなり出てきたんでしょう。だから、聞いていて、非常に違和感があった。ただ、今度の委員会でも、今の発言のような疑問点についてはあまり聞いてないよね、確かに。 371: ◯委員(清水純子) やることに関して反対じゃないんです。やるんだったら公平に。 372: ◯委員(松崎正和) 1回休憩して呼んだら。それしかない。聞いて納得すればそれでよかろうし。 373: ◯委員(清水純子) 今後どうしていくのかも含めてね。 374: ◯委員長(天野嘉久孝) 暫時休憩します。     (休憩 午後2時03分)     (再開 午後2時08分) 375: ◯委員長(天野嘉久孝) 再開します。  今、議員間討議を行っている際に、98ページの新規事業、ランドセルクラブの備品整備事業のところで、タブレット購入について公平性が保てないのではないかという意見が出されて、その中で、こうじゃないのか、ああじゃないのかという、だろう話にしかならないところがありましたから、ここについて多少詳しい説明と考え方を聞かせていただけたらと思っています。質疑形式をとらせていいですか。  それでは、執行部には質疑形式で受けていただくということですので、どうぞ質疑のある方は挙手の上、発言をお願いします。 376: ◯委員(清水純子) 再度、タブレットの導入の目的と今後の方向性について、まずお尋ねします。 377: ◯教育振興課長(森永希代美) 導入の目的と今後の方向性ということですけれども、タブレットの導入については、実施計画において、平成29年ではないんですけれども、全校で差がないように導入することにしていましたが、今回、国からランドセルクラブのような事業を実施しているところだけ早目に、しかも10分の10の補助率でタブレットを整備できるという相談が昨年末に県からありましたので、ランドセルクラブを実施している3校だけ早目にタブレットを整備するものです。  この機会を逸すると国費が充てんされず、全額市費で補わなければならないということもありますし、早目に導入することによって、ランドセルクラブで活用しますけれども、ランドセルクラブを実施している学校においては、ランドセルクラブの実施に重ならなければ授業にも活用できますので、その点から早目に導入するものです。  導入の目的は、当然、今まで言っておりました情報技術の活用能力をつけること、あとはランドセルクラブにおける体験の一つのメニューとするものです。 378: ◯教育部長(平田哲也) 補足させていただきます。学校のパソコンは、実施計画で計画どおり切りかえを行う予定です。それとは別に、今回、タブレットのお話が参りましたので、まずはランドセルクラブで体験を行おうということで今回タブレットを導入します。その導入したタブレットをランドセルクラブの前の時間に学校で使うことも可能だということですので、まずはランドセルクラブで導入して、ランドセルクラブでの体験学習等に使っていこうということで導入を考えています。以上です。 379: ◯委員(清水純子) どういう実施計画になっていますか。 380: ◯教育部長(平田哲也) パソコンのほうの導入計画ですか。 381: ◯委員(清水純子) まずタブレットを。 382: ◯教育振興課長(森永希代美) リース期間が平成30年、31年に満了しますことから、その点で、今、1年の差がございます。また、リースでない、購入の学校が4校ありまして、そちらについては7年経過いたしますので、その4校と残りの6校については公平を期すように、どのような形で一緒になるかを昨年の実施計画で議論いたしました。しかしながら、そこでは、まだ30年、31年であることから、来年度、平成29年度の実施計画で再度議論することになっておりまして、そこで公平性を保つ方法について決定することにしています。ですので、リース期間の満了する平成30年、31年を考えているところです。 383: ◯委員(清水純子) 今のリース期間というのはタブレットですか。タブレットじゃないはずですね。パソコンですか。 384: ◯教育振興課長(森永希代美) 今リースをしていますのはデスクトップ型のパソコンでございます。これのリース切れが平成30年、31年ですので、そのときに導入するパソコンについてはタブレット型のパソコンがいいのではないかということで、実施計画に上げているところです。 385: ◯委員(清水純子) 現在、デスクトップ型のパソコンは全生徒ではないんでしょう。 386: ◯教育振興課長(森永希代美) はい。現在、デスクトップ型のパソコンは各学校40台、平野中学校については80台、指導用を入れるとプラス1台になりますけれども、生徒用については40台ずつ整備しているところです。 387: ◯委員(清水純子) ということは、タブレットを全校に入れるということは、実施計画では再度平成29年度ですか。デスクトップ型のパソコンのリースが平成30年、31年に終わると、その時点でタブレットを導入するということに決定はしてないんですね。審議中なんですね。 388: ◯教育振興課長(森永希代美) はい、まだ決定ではございません。今、その方向で上げているところです。なので、本年度の実施計画の策定において審議していくことになっています。以上です。 389: ◯委員(清水純子) ということは、小学校10校全校にタブレットを導入されるのはいつまでにという計画はないんですか。 390: ◯教育振興課長(森永希代美) 平成30年には学習指導要領が改訂されますので、それに合わせてタブレットを導入していきたいと考えています。 391: ◯委員(清水純子) ということは、学習指導要領に合わせて。国はタブレットの補助金は出さないんですか。 392: ◯教育振興課長(森永希代美) 国の補助金という形はございません。これは交付税措置を既に平成20年、22年あたりでしていると聞いています。そのときには交付税という形でしたので、そのものを買わなくても入っていたということになりますから、自治体によっては、そのお金をどこにどう使ったかは。それは大野城市に限らず、福岡県内では、タブレットなり電子黒板が整備されている率が低くなっています。 393: ◯委員(清水純子) そうしたら、この予算案が通れば3校にそれぞれ何台ずつ配置して、あとまだ決定がされてないけれども、全校に導入されるまで3年ぐらいかかるんですか。 394: ◯教育振興課長(森永希代美) ランドセルクラブの備品ということで申請していますので、ランドセルクラブが1クラス当たり30人と指導者1人分で31台、その2クラス分の3学校分を申請しています。ただ、これは申請で、国の予算ですから、今は仮申請で、平成29年度になりましてまた申請する際に、どの程度いただけるかは本決まりではございません。以上です。 395: ◯委員(松崎正和) 要するに、平成29年度にランドセルクラブを導入する3小学校に、1校60台、計180台を購入しますと。残りの7校についてはいつになるんですか。 396: ◯教育振興課長(森永希代美) 平成30年か31年です。もし平成31年になったとしても、4月なりの早い時点で購入して、差のないようにしていこうと考えています。 397: ◯委員(松崎正和) その1年ずれるのは、国の予算がつくか、つかないかの違いですか。 398: ◯教育振興課長(森永希代美) 平成30年、31年になると、今のところ国庫予算は見込めません。 399: ◯委員(松崎正和) では、あとの7校は単費でやるということですか。 400: ◯教育振興課長(森永希代美) そうなります。 401: ◯委員(松崎正和) 単費でやるのであれば自由にできるから、7校同時にスタートするのが一番公平ではないんですか。何でそうしないんですか。 402: ◯教育振興課長(森永希代美) 平成29年度に7校分を単費でやればというご意見だと思いますけれども……。 403: ◯委員(松崎正和) 違う違う。補助金がついて、平成29年度の予算はもう審議して大体決まるんだから、それは仕方がない。子どもの教育のことなんだから補正してもいいんですよ。子は宝と言っているんだから。補正してもいいけれども、最低、平成30年度当初予算に単費だから7校分上げてもいいんじゃないのと言ってるんです。 404: ◯教育振興課長(森永希代美) 平成30年度の予算については、来年度の実施計画の中で、こちらとしても早目にタブレットの整備ができるように上げていこうと考えているところです。 405: ◯委員(松崎正和) よくわかりました。公平性というのが一番大切で、それも十分考えておられるようですし、少なくとも1年だけしかずれないようにしてください。以上です。 406: ◯委員(清水純子) さっきの説明で、交付税が早目におりてきていて、それは別の分に使ったからこれには充てられないということであれば、今、松崎委員が言われたように、事前におりてきたことがわかっているのであれば、単費ででも組んで。こんなに差がつくと、2年から3年差だとちょっとつき過ぎですので、ぜひ検討をよろしくお願いします。 407: ◯教育部長(平田哲也) 今回のタブレットはランドセルクラブの体験分というのが原則です。学校の教育分のパソコン、イコール、タブレット、これについてはきちんと公平性を保って導入するよう、今協議しています。それで年度が、同じ機種になるかもしれませんけれども、そのずれはありますが、きちんと公平性を考えたいと思います。 408: ◯委員(清水純子) タブレットを体験する子どもたちは有料制になりますか。
    409: ◯教育振興課長(森永希代美) 体験の時間に使う場合は1回100円の有料となっています。ただし、学習の時間に使うことも考えていますので、それについては無料と考えています。 410: ◯委員(清水純子) 参考までに、現行で、ほかにも有料で体験するものがありますか。 411: ◯教育振興課長(森永希代美) ほかにも、地域の方に来ていただいて、今年度ですと、三味線、ひょっとこ、踊り、グラウンドゴルフ、あとパソコンもプログラミング学習のようなものも実施しました。そのように、地域の方に来ていただいたり、指導者に来ていただく体験の時間については、有料講座として皆様から100円ずついただいているところです。以上です。 412: ◯委員(清水純子) このタブレットはきちんと指導してくれる講師の方がいらっしゃるんですか。 413: ◯教育振興課長(森永希代美) 実際、地域でパソコン教室をしているところなどを考えています。以上です。 414: ◯委員長(天野嘉久孝) ほかにございませんか。                  〔「なし」の声あり〕 415: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、質疑を終わります。ありがとうございました。  それでは、中断しておりました議員間討議を再開します。皆さん、なしでようございますか。                  〔「なし」の声あり〕 416: ◯委員長(天野嘉久孝) ないようですので、議員間討議を終わります。  暫時休憩します。     (休憩 午後2時23分)     (再開 午後2時24分) 417: ◯委員長(天野嘉久孝) 再開します。  これより第18号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 418: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第18号議案の採決を行います。  第18号議案、平成29年度大野城市一般会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 419: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第18号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第19号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 420: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第19号議案の採決を行います。  第19号議案、平成29年度大野城市国民健康保険特別会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 421: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第19号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第20号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 422: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第20号議案の採決を行います。  第20号議案、平成29年度大野城市介護保険特別会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 423: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第20号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第21号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 424: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第21号議案の採決を行います。  第21号議案、平成29年度大野城市後期高齢者医療特別会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 425: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第21号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第22号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 426: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第22号議案の採決を行います。  第22号議案、平成29年度大野城市公共用地先行取得事業特別会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 427: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第22号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第23号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 428: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第23号議案の採決を行います。  第23号議案、平成29年度大野城市土地区画整理清算金特別会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 429: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第23号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第24号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 430: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第24号議案の採決を行います。  第24号議案、平成29年度大野城市水道事業会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 431: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第24号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これより第25号議案の討論を行います。討論はありませんか。                  〔「なし」の声あり〕 432: ◯委員長(天野嘉久孝) 討論を終わります。  第25号議案の採決を行います。  第25号議案、平成29年度大野城市下水道事業会計予算について、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 433: ◯委員長(天野嘉久孝) 異議なしと認めます。  よって、第25号議案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これをもちまして予算委員会を閉会します。委員の皆様のご協力により議事がスムーズに進行いたしましたことに対しまして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。補正予算の審査を含めて、4日間、本当にお疲れさまでした。     (閉会 午後2時29分)...